山形城は、出羽国司・按察使として1356年に山形に入部した「斯波兼頼」によって、その翌年築城されました。兼頼が築城した山形城は、本丸程度の規模の館でした。兼頼は軍事面よりも行政・経済面で手腕を発揮し、今日の山形市の礎を作りました。
最上義光時代の山形城
兼頼の子孫は山形に居住して最上を名乗りました。11代目の最上義光によって、山形城は本格的に拡張整備されました。天正年間(1573~1592年)には、最上宗家と対立する勢力を討伐平定しました。
1600年の関ヶ原の戦いの際、最上家は東軍につき、西軍の上杉家の名将直江兼続に攻められました。直江軍は、山形城付近まで攻め寄せてきましたが、関ヶ原での敗報を伝えられ、急遽引き揚げたため、山形城は戦火を免れました。その時、山形城の西にそびえる富神山に登り、山形城を望んだところ、かすみがかかって見えなかったところから、「霞ヶ城」といわれるようになったといわれています。
義光は関ヶ原の戦いの功によって、置賜を除く山形全域を支配するに至り、57万石を領することになりました。
|