山 形 城

山形城
 

山形城は、出羽国司・按察使として1356年に山形に入部した「斯波兼頼」によって、その翌年築城されました。兼頼が築城した山形城は、本丸程度の規模の館でした。兼頼は軍事面よりも行政・経済面で手腕を発揮し、今日の山形市の礎を作りました。

最上義光時代の山形城

兼頼の子孫は山形に居住して最上を名乗りました。11代目の最上義光によって、山形城は本格的に拡張整備されました。天正年間(1573〜1592年)には、最上宗家と対立する勢力を討伐平定しました。
 1600年の関ヶ原の戦いの際、最上家は東軍につき、西軍の上杉家の名将直江兼続に攻められました。直江軍は、山形城付近まで攻め寄せてきましたが、関ヶ原での敗報を伝えられ、急遽引き揚げたため、山形城は戦火を免れました。その時、山形城の西にそびえる富神山に登り、山形城を望んだところ、かすみがかかって見えなかったところから、「霞ヶ城」といわれるようになったといわれています。
 義光は関ヶ原の戦いの功によって、置賜を除く山形全域を支配するに至り、57万石を領することになりました。
         



山形城(二ノ丸東大手門)

 

最上義光像
 

山形市の霞城公園にある最上義光(1546〜1614)の銅像です。
最上義光は山形城を本拠地として庄内地方に進出し出羽一帯を平定しました。伊達氏、上杉氏などと抗争し、山形を発展させた人物でもあります。関ヶ原の功により出羽57万石を領しました。

◆駒姫◆

 最上義光の娘の駒姫は関白豊臣秀次の側女となりました。
 文禄4年7月、秀次は秀吉の怒りをかい高野山に送られ切腹、秀次の家族や仕えていた女性たちも打ち首にされるという事件が起きました。その女性たちの中に駒姫もいました。
 義光は秀吉に娘の助命を頼みましたが秀吉は聞き入れず駒姫は「罪をきる弥陀の剣もかかる身のなにか五つのさわりあるべき」と辞世を詠み、殺されました。。
 慶長五年、関ヶ原合戦で義光は徳川方につき、上杉氏と戦いましたが、この時豊臣方につかなかったのはこのときの恨みともいわれています

最上義光像

 

水野元宣像
 

山形市の豊烈神社に「水野元宣」の銅像が建っています。

水野三郎右エ門元宣は、天保14年(1843)遠州浜松に生れ藩主のお国替えにより弘化3年、4才のとき山形に移住し、22才の若さで家老職を継ぎました。
明治維新の政変の際、藩主は京都にいて不在のため、藩の運命は弱冠26才の首席家老元宣の双肩にかかりました。
山形藩は当初官軍につきましたが、その後仙台、米沢の両藩の呼びかけに応じ、東北各藩とともに奥羽同盟を結成し官軍に反抗することとなりました。
しかし間もなく各藩相ついで降伏することとなり、新政府から反逆の罪に問われ、翌明治2年5月20日藩の責任を一身に負い27才で長源寺庭において刑死しました。

銅像は市民有志により明治34年建立されましたが、昭和18年第二次世界大戦時に供出されたので昭和21年に郷土の彫刻家服部午山の作による現在の銅像が再建されました。
 

水野元宣像

 


トップページへ戻る次へ