天 童 城

天童城
 

最上氏の一族であった天童氏の居城です。戦国時代の城主、天童頼久は米沢の伊達氏と結び、「最上八楯」と呼ばれる楯主(豪族)を集め、最上義光に頑強に抵抗しました。舞鶴山に築かれた天童城は天然の要害でしたが、義光の調略によって延沢満延が離反し、あっけなく城は落ちました。その後、天童城は廃城となり、現在は、義光が戦勝後に建てた愛宕神社が、本丸跡に鎮座するのみです。

本丸跡は、舞鶴山の人間将棋の会場から、10分程山道を登った山頂にあります。

織田家の陣屋

天保元年の正月から、天童陣屋、いわゆる天童城の整備が始まりました。天童城は規模がいたって小さかったため、城とは呼ばずに「御館」(おやかた)といわれました。御館は仲町の西部に東西50余間、南北75余間の、南北に長い長方形に作られ、二重の塀をめぐらし、中央に藩主の邸宅が設けられました。
家臣たちは、文政十二年末から翌十三年にかけて逐次、高畠から移転し、織田信美が初めて天童館に入ったのは、参勤交代から戻った天保二年(1831)のことでした。



天童城本丸跡

 

織田家と天童
 

天童織田藩は、織田信長の次男信雄の子孫です。
織田信雄は尾張・伊勢・伊賀・100万石の領主となりましたが、嫡男秀雄は豊臣秀吉と抗争し、結局5万石(大和・上野国)になりました。
三男信良は信雄の所領の一部、上野国で甘楽・多胡・碓氷併せて二万石を分与され、その子孫は出羽国村山へ転封、天童藩として明治に至りました。

 

織田信雄
 

戦国武将の織田信長の次男です。
信長に従って各地の平定戦に従軍し、永禄12(1569)年の伊勢侵攻後に北畠具教の養子となり、伊勢国司家を継ぎました。

本能寺の変後に挙兵し近江まで迫りましたが、明智光秀の敗戦を知ると撤退し、織田姓に戻しました。清洲会議後に尾張・伊賀・伊勢を割り当てられ、百万石を有する大大名となりました。

天正11(1583)年、異母弟の織田信孝が柴田勝家と結び羽柴秀吉と対立すると、信雄は信孝の拠る岐阜城を攻撃し、降伏させました。

しかし、翌天正12(1584)年には秀吉と断交し、徳川家康と共に反秀吉の兵を挙げました。小牧・長久手の合戦では概ね有利に戦いを進めました。

以後は秀吉の小田原征伐などに従軍し、家康が関東に移封されたことを受け、秀吉に家康の旧領に移ることを命じられましたが拒否したため、秀吉の怒りを買い、所領は没収され、下野国烏山に流されました。

その後出家しましたが、文禄元(1592)年に再度秀吉に御伽衆として召し抱えられ、秀吉死後は家康に属しました。大坂の陣に際しては豊臣秀頼から誘いがあったが断り、この功により大和に5万石を与えられました。

「織田信成」

フィギアスケートの織田信成は織田信長の7男・信高の子孫です。信長から数えて17代目です。

 

吉田大八
 

舞鶴山の人間将棋の会場に「吉田大八」の銅像が建っています。

1868年、江戸城が平和的に開城されました。しかし、幕府を助けた会津藩と庄内藩に対して、討幕勢力は敵意をすてず、平和に事をすすめようとした東北諸藩の努力にもかかわらず、ついに、会津で戦端が開かれました。天童もこのような大きな流れの中にあって、その外にいることは許されませんでした。
 慶応4年3月、天童藩に奥羽鎮撫使先導役が命ぜられましたが、藩主織田信敏が若年であったため、吉田大八が代理をつとめました。天童藩は討幕派官軍の急先鋒となり、吉田は幕府領であった最上川以西がこれまで庄内藩によって管理されていたのをいろいろな難問を処理して接収にあたり手腕を発揮しました。
 しかし、薩長兵が最上川を下って清川を突然襲ったことに憤慨した庄内軍は、六十里越街道を進撃して、最上川の西岸まで迫りました。新庄に本拠をおく官軍は、天童藩、山形藩、館林藩、土浦藩北目陣屋に出陣を命じ、それを阻止しようとしましたが、兵力や兵器とも劣った官軍は、これを防ぐ事が出来ず、庄内軍は天童城下に殺到しました。手薄であった天童城をはじめ、天童の町のほとんどが焼き払われてしまいました。
 どうしても会津や庄内を討たなければ気がすまないという薩長の主戦論に対して、東北と北越(新潟)の27藩は、白石に集まり、1868年4月23日奥羽列藩同盟を作り結束を固めました。これまで官軍派とみられていた天童藩もこれに参加しなければならなくなりました。吉田大八は、同盟側より、奥羽鎮撫使先導役として官軍を誘導した責任を問われ、追求を受ける身になってしまいました。しかし、藩主に累がおよぶことをおそれ、山形の同盟軍本部に自首し、6月17日小路妙法寺観月庵において切腹自刃しました。天童藩の責任を一身に背負って自らを処した吉田大八は享年37才でした。
秋になって、会津の落城や米沢藩の北越での全滅により、同盟軍の敗色は濃く、9月末に全面降伏となり東北戦争は終結となりました。

吉田大八銅像

 


トップページへ戻る次へ