丸 岡 城

丸岡城跡
 

丸岡城は、鎌倉時代から天正年間まで、当地方を治めた武藤氏の時代、大梵字(鶴岡)の南方、六十里越口と大鳥越口のおさえの要地として、後に武藤家尾浦城主となった丸岡兵庫頭義興が在城しました。
武藤家のあと上杉氏、さらに最上氏が領有しましたが、元和元年(1615年)の一国一城令により城の楼閣は取り払われました。
最上氏改易の後、元和8年(1622年)に酒井氏領となりました。

寛永9年(1633年)、加藤清正の嫡子・肥後五十四万石の領主加藤忠廣が幕府に領地を没収され、庄内藩酒井氏に預けられました。
酒井氏は、この城跡に忠廣と生母正応院の居館、女中の長つぼね、家臣の長屋などを新築しました。
この館が丸岡大火によって消失したため、忠廣が京都にあった館を移築し、承応2年(1653年)忠廣逝去まで居住しました。忠廣没後、領地は幕府御領となりました。

天澤寺の南側に外堀を挟んで県指定史跡「丸岡城跡」があります。
史跡公園として整備され、城跡の広さは約2ヘクタールで、発掘された建物基礎石遺構や庭園池の復元、石敷き道路、水路跡などを露出展示し往時の丸岡城を偲ばせています。
丸岡城跡は、昭和24年の発掘調査によって推断された天澤寺の「加藤清正墓碑」とともに、昭和38年に山形県指定史跡となりました。



丸岡城跡

加藤忠広歌碑
 

丸岡城跡の加藤忠広歌碑です。

加藤忠広は、父の片鎌槍を身に添えながら、
いつかは幕府に許され故郷へ帰れるだろうと期待していたと
思われる短歌です。

承応2年(1653)、忠廣は病に倒れ、22年間故郷の肥後へ帰ることなく
酒井摂津守忠当に見とられ54歳で亡くなりました。
その2年前に母・正応院が他界しています。

加藤忠広歌碑

 

加藤清正墓碑
 

加藤家の改易に際しては、藩主忠廣は生母・正応院、それにわずかの家士達と堪忍分1万石を与えられたのみで、それから20有余年、南国熊本を遠く離れたこの地で、わびしい生活を送り、生涯を閉じました。
 忠廣が配流となった際、忠廣母子は、父君 清正公の尊骨を熊本から庄内丸岡に保持し、菩提を弔って、身をもって保護し奉ったと言われています。
 遺骨の移動が公儀に知れ、詮議されたときのために2段構えの方策が取られ、公の墓所を清正閣とし、実際には忠廣館の奥庭に埋葬して大磐石をおいて隠匿したとされ、地元の人々はこの大磐石を太夫石、寄り添う石を巫女石と呼んでいます。
配所での平和な生活が12年流れた天保3年(1646年)に丸岡大火がおこり、忠廣館も天澤寺も全焼しました。
この後、忠廣公は復興が進まない荒涼とした館跡を見て、清正公尊骨を天澤寺世代墓地に移し、ほとぼりがさめるのを待って五輪塔を建立し、供養したと伝えられています。

1949年の調査時、人骨の入った古唐津の壷が出土した
覆堂は 早稲田大学田辺泰博士の設計による

加藤清正墓碑

 

太丈石・巫子石
 

忠広が両親を一時密葬した聖地。
太丈石は清正の骨壷。
巫子石の地に生母正応院が土葬された。




太丈石・巫子石

 


トップページへ戻る次へ