白 河 城

白河
 

白河小峰城は丹羽長重により築かれた平山城です。JR白河駅の北口約0.5kmの所に位置し、城山総合公園として整され、平成3年に三重櫓・平成6年に前御門が史実に基づき忠実に木造復元されました。
桜御門跡の高石垣をはじめとして、本丸・帯曲輪・二の丸・竹之丸の石垣や堀の一部などが残されています。



白河小峰城

 

白河小峰城の歴史
 

白河小峰城は、南北朝時代の1340年(興国元)に、結城家5代・親朝が小峰ケ岡に城を構えたのが始まりとされています。
1590年(天正18)の豊臣秀吉による“奥州仕置”により、15代結城義親は小田原攻めに参陣しなかった理由で所領没収となりました。その後、この地は会津領となり、蒲生氏、続いて上杉氏、再度、蒲生氏に支配されることとなります。

 1627年(寛永4)、丹羽長重が10万石で磐城棚倉城から移封され、2代将軍徳川秀忠の幕命により、寛永6年より4年の歳月を掛けて城は大修築されました。
長重没後の1643年(寛永20)、外様である嫡男丹羽光重は次の築城目的で岩代二本松城に移され、譜代重鎮の榊原忠次を上野館林城より14万石で入れ、奥羽要衝の地を固めました。 

 その後、本多氏、奥平松平氏(1代)、越前(結城)松平氏(3代)、久松松平氏(4代)、阿部氏(8代)と、徳川譜代・親藩大名が10万から15万の石高で白河の地を領しました。
なお、久松松平氏3代の「松平定信」は老中首座となり“寛政の改革”を行いました。
1866年(慶応2)、阿部氏8代正静は磐城棚倉に左遷され、白河の地は天領となり幕末動乱を迎えました。

天領となり、城は岩代・二本松藩丹羽氏の預かるところとなりましたがが、“戊辰の役”での奥羽越列藩同盟軍と新政府軍との約100日に及ぶ“白河口の戦い”において、白河小峰城は激しい攻防の舞台となり、1868年(慶応4)5月1日、大半を焼失して落城しました。

三重櫓と前御門

 

本丸高石垣
 

白河は昔から東北と関東を結ぶ要衝の地であったため、戊辰戦争時には戦場となり激戦が繰り広げられました。その時に奥羽同盟軍が篭城し明治政府軍と戦ったため城の建物が消失してしまいました。本丸の高石垣が残っています。

清水門跡右手の本丸高石垣

 


トップページへ戻る次へ