[ 指定コメント(No.324)の関連スレッドを表示しています。 ]
 |
現在、磯釣りの渡船の出発は4時です。 順調なら、4時半には釣り始めることが出来ます。 4時半は真っ暗なため、ヘッドライトと電気ウキを用意しました。土曜日に自宅に帰ってから、電気ウキ用のリチウム電池が無いことに気が付きました。 自宅の近くには、100円ショップとデンコードーがあります。 最初に行った「ダイソー」にはありませんでした。 デンコードーは電気屋なのであるだろうと思いましたが、ここにもありませんでした。 やむを得ず、日曜日の午前3時に多賀城のフィッシャーマンで購入してから、出かけました。 本日、ヨドバシカメラはどうだろうと思い、見てきました。 何と、ヨドバシにもありませんでした。 いくら、釣り専用でも、電池ですから、電気屋においてあっても良さそうですが、残念です。 山田電気とコジマ電気は見ていませんが、釣り人の市民権はまだ低いのでしょうか。 |
2005/08/29(Mon) 20:40 [ No.321 ]
|  |
山田電気にもありませんでした。
|
2005/09/04(Sun) 17:23 [ No.322 ]
|  |
私も10年位前までは電気ウキを使っていたので、リチウムのボタン電池や棒型電池を買っていました。当時も釣具屋にしか売っていませんでした。でも、ルミコ、ケミホタル、ウミホタルと使い捨て用の発光体が販売されてからはこちらを使うようになり、電気ウキは使っていません。なぜかというと電気ウキが高価なため、道糸切れで海に流してしまうともったいないことと、錘負荷が変えられないことからです。ケミホタルならいろいろな錘負荷のウキに装着できるので、深さや波への応用範囲が広くなります。それと安いウキを使えば紛失してもショックは少ないです。これは釣り人全体の傾向でもあります。したがって、電気ウキを使う釣り人は激減していますから、その電池も需要は少なく電気屋さんでは扱わないと思います。 |
2005/09/14(Wed) 19:09 [ No.323 ]
|  |
電気ウキ用のリチウム電池は、これまで釣具屋で購入していました。在庫が10個以上あったのですが、道具が磯で波をかぶり、電池がすべてだめになりました。 以前デジカメが水没した時も、一緒にニッケル水素電池がだめになりましたが、リチウム電池も海水につかると使えなくなります。しかし、電気屋に無いとは思いませんでした。 ケミホタルは私も使っていますが、円錐ウキでケミホタルを装着出来るウキを持っていないので、磯では電気ウキを使っています。 円錐の電気ウキは、以前はナショナルのプラスチック製でしたが、最近は、ダイワの桐製の円錐電気ウキも出ていますね。 今の季節、以前のように4時出船だと、30分くらい暗い中での釣りが出来ますが、最近は4時半出船で、釣り始める5時には明るくなります。そのため、最近は電気ウキを使う場面が無くなりました。 |
2005/09/14(Wed) 21:56 [ No.324 ]
- KENT &
MakiMaki -
Modified by isso
|