[ 指定コメント(No.119)の関連スレッドを表示しています。 ]
 |
昨日、午前3時半に釣りに行くために車を動かそうとしたらバッテリーが放電していました。JAFを呼んで調べてもらったら、後部座席のドアライトがついていました。先週の釣りの時にロッドケースがぶつかってついたものと思われます。自分の不注意ですが、車のメーカーには一言言いたい気持ちです。 まず、後部のドアライトに内部スイッチがあって中から電気をつけることが出来るようになっています。これは良いのですが、エンジンキーを抜いても消えません。もう一つ、後部ドアが開けばライトがつきますが、これもキーをささなくともつきます。車の内部ライトはエンジンキーをささないとつかない構造にすべきだと思います。エンジンキーをささなくとも内部ライトがつく様な仕様になっていると思いますが、どんな利用方法があるのでしょうか。 このミスでバッテリーを交換しました。
|
2003/01/12(Sun) 21:23 [ No.119 ]
|  |
「JAFを呼んでバッテリー交換」だと結構料金は高額だったんでしょうね。 おくやみもうしあげます。 ただ、トランクライトのこの機能は結構使い勝手がいいのではないでしょうか? 私のサーフも同一システムです。(ただし、サーフの場合にはトランクと室内が一体で、つけ忘れるとガラスから見えるので、まずつけ忘れはない。) 例えば、私はよくあるケースですが、「車のトランクから釣具を出し忘れた(または積み込むのを忘れた)」という場合には直接トランクのみを開錠して作業をします。 この場合イグニッションキー(エンジンキー)はわざわざささなくてもできるわけです。勿論、夜であればライトもつけて作業をします。かく言う私も実は、室内灯もトランクライトもスイッチは常時OFFにしてあります。つまり、必要なときのみ手動でONにして使っています。
|
2003/01/14(Tue) 18:03 [ No.120 ]
|  |
jinちゃん、こんばんわ。今回はJAFは会員なので無料でした。ただし、バッテリーを交換したのが痛かったです。サイズにより値段がずいぶん違うんですね。 船釣り、2回分でした。 トランクライトは私の車のトランクライトもキー無しでつきますが、これは問題ありません。今回ついていたのは、4ドアの後部ドアの後についているドアライトです。これはドアが開いた時につくのですが、手動でつけるためのスイッチがあります。後部座席にロッドケースを載せるとちょうどぶつかる場所にスイッチがあります。 これの使い道は夜間、前の席に運転手がいない時に、後部座席に乗って、ライトをつけて何かを見ると言う時に使いますが、こんな場面は想定出来るでしょうか。私はこんな機能だということを全く知りませんでした。JAFのサービスマンに教えてもらって、ようやく理解しました。スイッチもプッシュ式で押すだけで簡単につきます。これからはしっかりとチェックしてから車から離れます。
|
2003/01/14(Tue) 21:55 [ No.121 ]
- KENT &
MakiMaki -
Modified by isso
|