062628

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
千鯛釣り倶楽部画像掲示板
[トップに戻る] [スレッド表示] [トピック表示] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
1注文間違い! (4) / 2来年釣行の準備−1 (2) / 3驚きの100均! (3) / 4防波堤用にキャリーカートを購入! (3) / 5ランクル250実車を見てきました! (2) / 6今年もキツネがやってきました! (1) / 7爆笑された名刺! (5) / 8懐かしの超ウケた名刺です! (7) / 9めっちゃウケした名刺! (5) / 10タイトルがウケた名刺! (2) / 11めっちゃウケした名刺! (1) / 12 新、釣り師名刺作品・投稿-9 (4) / 13新、釣り師名刺作品・投稿-8 (2) / 14新、釣り師名刺作品・投稿-7 (2) / 15新、釣り師名刺作品・投稿-6 (5) / 16新・釣り師名刺作品・投稿-1 (4) / 17 新、釣り師名刺作品・投稿-3 (2) / 18新、釣り師名刺作品・投稿-4 (2) / 19ベスト3に選ばれた秀作! (4) / 20新、釣り師名刺作品・投稿-5 (2) /



[ 指定コメント (No.255) の関連スレッドを表示しています。 ]

水中集魚ライトの製作 投稿者: 投稿日:2006/02/11(Sat) 22:50 No.252 ホームページ  引用する 
船では電気釣り、岸壁では水中集魚ライトを使った釣りが大流行です。
私も岸壁のイカやハタハタ釣り用の水中集魚ライトを製作しました。
市販の単一電池用水中ライトの電球を12ボルトの「ハロゲンランプ」に交換しました。完成品は写真のとおりです。
左の電池利用の水中ライトと右の12ボルトハロゲンランプ利用の水中ライトの明るさを比べてみて下さい。


Re: 水中集魚ライトの製作 投稿者: 投稿日:2006/02/12(Sun) 18:16 No.253  引用する 
違いが一目瞭然ですね。

日本海の電気釣りでは船で水中ライトを落としますので個人的に持参する人はいないようですね。
水深は60−100mぐらいのところで釣りをしますから、船から垂らすといってもせいぜい3−4mなので当然海底まで届くとは思いませんね。海面に小魚を集める程度と思います。
邪道と言われそうですが、イカ釣りと同様に仕掛け近くに水中ライトを付けて釣る方法を試してみたい気もしますね。


今年のイカ釣りには昨年名人が作成したような水中ライトを作成してみたいですね!ご指導をお願いします。

Re: 水中集魚ライトの製作 投稿者: 投稿日:2006/02/12(Sun) 22:26 No.254 ホームページ  引用する 
今回作成した「水中集魚ライト」は岸壁のハタハタ釣り用です。私のハタハタ釣りは日中ですが、マニアは夜釣りです。
酒田の釣具店では、ナショナルの単一電池使用の水中集魚ライトが爆発的に売れています。
私も来年は夜釣りをしようと思い、水中ライトを自作することにしました。電池式と比べれば、このように格段の差があるため、釣果アップも期待出来ると思います。
高輝度LED利用の電池式水中ライトの工作方法はここに掲載してあります。
http://www61.tok2.com/home/jh7bia/tsuri/sub2050.html

Re: 水中集魚ライトの製作 投稿者: 投稿日:2006/02/24(Fri) 12:48 No.255  引用する 
秋田マリーナの夜釣りマニアは、小型エンジン付発電機を車に積んできて、岸壁に備え付け、一晩中サーチライトで集魚して釣ってます。主に鯵、鰯、鯖狙いです。騒音とガソリンの臭いがひどく黒鯛釣り師からは嫌われています。漁師じゃなく遊びの釣りなんだから、なにもそこまでやらなくても?と思ってしまいます。まあ、この水中集魚ライト程度なら許せそうです。しかし、釣り人は釣果アップのためには色々なツールを考えるものですね。私はできるだけ魚と対等に勝負したいと思ってますので、竿から針までの道具以外は使わないようにしてます。
当然、ボースもバラシも多くなります。でもそのくらいのほうがちょうどいい自然保護になるのでは?

Re: 水中集魚ライトの製作 投稿者: 投稿日:2006/02/24(Fri) 20:31 No.256 ホームページ  引用する 
青森のテクビイカ釣りも、夜はホンダの発電機を回して、サーチライトでテクビイカを集める釣りが主流でした。私はケミホタルが唯一の集魚ライトでした。
酒田のハタハタ釣りは日中だけの釣りで満足していました。
昨年は不漁で日中に群れが来ないため17時過ぎまでやったことがありました。その時、私を含め近くにいた数十人は全員ボーズでした。たった一人を除いて。
その一人は、岸壁で発電機を回し、サーチライトでハタハタを集め、入れ食いでした。
周りの人が数時間ボーズの中で、一人だけ短時間で100匹以上の釣果でした。
私は、自分の釣りをやめて、しばらく眺めていましたが、唖然として見ていました。
帰りに酒田の上州屋に寄ったら、ナショナルの電池式水中ライトが大人気で、予約販売になっていました。
急に自作の虫が騒ぎ、ハロゲン水中ライトを自作することにしました。試行錯誤1ケ月、ついにハロゲン水中ライトが2つ完成しました。
風呂で試験しましたが、水深5Mの水圧に耐えられるか、また24Aのバッテリーで何時間持つか分かりません。
今年の12月に、酒田港で試験をしてきます。

酒田港の岸壁には、風力発電所が数個あり、そこのライトが光々と点いています。集魚のサーチライトは音さえしなければ、風力発電のライトに負けて全然目立ちません。
ただ、風力発電のライトは水面を広く照らしているため、ハタハタが散ってしまうようです。

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -