タグを付けていたから何年経った固体なのかわかったので
しょうか?
というのは、成長が極端に早すぎる気がします。
色々な図鑑でみても、1年で12cm、5年で26cm、9年で40cm、
50以上は年無し、が平均とされています。
5年で46cmだとほぼ半分の年数で平均サイズになったことに
なります。
タグは付けていませんが、腹びれを切って放流しています。
2013年から放流していますが、この黒鯛は2014年に放流
した黒鯛だと書いてありました。
そういう報道でしたか。
稚魚放流を行っているのは国、県、市町村、漁協が圧倒的に
多いのですが、私の所属している(財)日本釣振興会や民間の
団体も実施しています。
民間の放流活動はだいぶ前から全国で行われていますが、主に
釣りクラブや釣具組合が多いです。
秋田では釣りクラブの連合会(秋田釣連合会)が年に1回程度
実施しています。
昔は放流年月日や場所がわかるタグを付けて「釣れたら○
へ連絡」という形式でしたが、今はタグ無しで放流しています。
そう言えば釣りバカ日誌秋田編でも浜ちゃんが釣った真鯛を
筧さんが磯からリリースしてしまい、浜ちゃんが怒りまくる
シーンがありました。
おそらく採卵から稚魚まで育てる作業は、専門の試験場で
行っていると思います。
「おけさ会」がやっているのは、釣った黒鯛を持ち込むこと
と、育った稚魚を放流することです。
採卵から稚魚まで育てる作業は温海の試験場でやっています。
試験場では2013年以前から放流しているので、2014年
に放流された稚魚というのは間違いかもしれません。
釣り人がチンチン・カイズの胸鰭を切って放流した可能性も
あります。