白  石

田村神社
 

元禄2年(1689年)5月3日(新暦6月19日)、芭蕉一行は福島領から仙台領の白石に入りました。白石では最初に田村神社にある「甲冑堂」に行っていますが、「おくのほそ道」には記述がありません。

おくのほそ道「笠島」の章段

鐙摺・白石の城を過、笠嶋の郡に入れば、藤中将実方の塚はいづくのほどならんと人にとへば、是より遥右に見ゆる山際の里をみのは・笠嶋と云、道祖神の社・かた見の薄今にありと教ゆ。(以下略)



田村神社

 

甲冑堂
 

佐藤継信・忠信兄弟の妻の像を祭る甲冑堂は、福島と宮城の県境の近く、白石側の田村神社の境内にあります。芭蕉と曽良が元禄2年(1689年)5月3日に拝観した甲冑堂は、明治8年(1875年)の6月に放火で神社とともに焼失しました。現在の甲冑堂は昭和14年(1939年)12月3日に再建されたものです。




甲冑堂

 

甲冑堂物語
 

甲冑堂には、亡夫の戦死を悲しむ老母を慰めるために、夫の甲冑を身につけて、老母を慰めた佐藤継信と忠信の妻の木像が安置されています。右の座像が継信の妻楓、左が忠信の妻初音です。
現在、継信と忠信の妻の甲冑像は、ここと、飯坂の医王寺の2ケ所にありますが、芭蕉が来た時は、ここだけにありました。

二人の嫁がしるし

「おくのほそ道」に記述してある、「二人の嫁がしるし」は、妻たちの石碑(墓)や像を指すと思われますが、芭蕉が訪ねた時、そのどちらも医王寺に存在したという確証はありません。このことから、「二人の嫁がしるし」は、医王寺訪問の翌日、白石・斎川の甲冑堂で拝観した妻二人の木像のことと思われています。

おくのほそ道「佐藤庄司が旧跡」章段

月の輪のわたしを越て、瀬の上と云宿に出づ。佐藤庄司が旧跡は、左の山際一里半斗に有。飯塚の里鯖野と聞て尋ね尋ね行に、丸山と云に尋あたる。是、庄司が旧館也。梺に大手の跡など、人の教ゆるにまかせて泪を落し、又かたはらの古寺に一家の石碑を残す。中にも、二人の嫁がしるし、先哀也。女なれどもかひがひしき名の世に聞えつる物かなと、袂をぬらしぬ。堕涙の石碑も遠きにあらず。寺に入て茶を乞へば、爰に義経の太刀、弁慶が笈をとゞめて什物とす。




甲冑姿の楓と初音

 

桃隣句碑
 

甲冑堂の右側に、堂の再建を記念して建てられた桃隣の句碑があます。桃隣は芭蕉の弟子で本名を天野勘兵衛といいます。
碑には元禄9年(1696年)に詠まれた「戦めく二人の嫁や花あやめ」の句が刻まれています。



桃隣句碑

 

白石城の芭蕉句碑
 

おくの細道で白石の記述は「鐙摺・白石の城を過、笠嶋の郡に入れば」の2字だけで、芭蕉は句も詠んでいませんが、白石城に芭蕉句碑があります。
句は

  かげろふの我が肩に立つ紙子かな

です。この句は
奥の細道」出発直前の元禄2年2月7日、大垣の木因門下の俳人「とう山」が泊っている旅宿で開かれた曾良・此筋等を交えた七吟歌仙の発句です。



芭蕉句碑

 

韮神山(にらかみやま)
 

白石に一宿した芭蕉は、元禄2年(1689年)5月4日(新暦6月20日)、奥州街道を白石から岩沼に向かい、船岡の韮神山の下を通りました。韮神山の麓に芭蕉句碑が建っています。
この句碑は、芭蕉を尊崇していた大河原の俳人、村井江三が弘化3年(1846年)に建てたものです。

    鶯の 笠おとしたる 椿かな



韮神山の芭蕉句碑



トップページへ
戻る/ 次へ/