飯 坂
福島駅から福島交通飯坂線に乗.ると、終点が飯坂温泉です。飯坂温泉は町を流れる摺上川のほとりや道路添いに80軒以上のホテルや旅館、共同浴場が建ち並び、東北随一の一大温泉郷が築かれています。奥州街道を北上する芭蕉は、義経の足跡を訪ねて、飯塚へ立ち寄りました。
飯坂に着いた芭蕉は、最初に佐藤庄司の城跡である、大鳥城跡を訪ねています。城跡は飯坂温泉から北西方面の小高い山の上ににあります。
医王寺は天長3年(826年)に開基された寺で、大鳥城主佐藤基治一族の菩提寺です。佐藤基治夫妻と、継信、忠信兄弟のお墓があります。芭蕉は大鳥城のあと、医王寺を訪ねています。
医王寺の境内に芭蕉の句碑があります。これには芭蕉が医王寺で詠んだ下記の句が刻まれています。句碑は寛政12年(1800年)10月に建てられたもので右側に新しい句碑があります。 おくのほそ道「佐藤庄司が旧跡」章段 月の輪のわたしを越て、瀬の上と云宿に出づ。佐藤庄司が旧跡は、左の山際一里半斗に有。飯塚の里鯖野と聞て尋ね尋ね行に、丸山と云に尋あたる。是、庄司が旧館也。梺に大手の跡など、人の教ゆるにまかせて泪を落し、又かたはらの古寺に一家の石碑を残す。中にも、二人の嫁がしるし、先哀也。女なれどもかひがひしき名の世に聞えつる物かなと、袂をぬらしぬ。堕涙の石碑も遠きにあらず。寺に入て茶を乞へば、爰に義経の太刀、弁慶が笈をとゞめて什物とす。 笈も太刀も五月にかざれ帋幟 五月朔日の事也。
宝物殿には、「弁慶の笈」、「弁慶直筆の経文」などの寺宝が展示されています。入り口に芭蕉の像がありました。
「おくのほそ道」に「温泉あれば湯に入て宿をかるに」と書かれた「湯」については、湯は滝の湯で、その湯番小屋を芭蕉一宿の地とする言い伝えが残っています。滝の湯は、花水館の脇道から階段を降りたところにあった温泉で、現在、跡地に「おくのほそ道」の「飯塚温泉の章段」を刻んだ芭蕉記念碑が建てられています。 おくのほそ道「飯塚温泉」章段 其夜飯塚にとまる。温泉あれば湯に入て宿をかるに、土坐に筵を敷て、あやしき貧家也。 灯もなければ、ゐろりの火かげに寝所をまうけて臥す。 夜に入て雷鳴、雨しきりに降て、臥る上よりもり、蚤・蚊にせゝられて眠らず。 持病さへおこりて、消入斗になん。 短夜の空もやうやう明れば、又旅立ぬ。 猶、夜の余波心すゝまず、馬かりて桑折の駅に出る。 遥なる行末をかゝえて、斯る病覚束なしといへど、 羇旅辺土の行脚、捨身無常の観念、 道路にしなん、是天の命なりと、気力聊とり直し、路縦横に踏で伊達の大木戸をこす。
「伊達の大木戸(伊達郡国見町大木戸)」に旧奥州街道が残っています。芭蕉はこの道をとおり、藩境の越河をめざしました。 旧街道は、4号国道の西側、JR東北線との間にわずかに残っています。
奥州街道の国見峠・長坂の茶屋跡に芭蕉翁碑が建っています。 碑文は奥の細道「飯塚温泉の章段」です。 裏側には画家「小川千甕」の「建碑の銘」があります。 伊達の大木戸は文治5年藤原泰衡と源頼朝両軍決戦の 遺蹟にして、二重隍今なおその面影を留む。 元禄2年、芭蕉翁こち地を過り「奥の細道」千古の名文を 残す。 これを慕いて訪ねる者また跡を絶たず。 里人ここに相図りて、樹木を払い、草を刈り、長坂の茶屋 跡なる奥州街道の一部を復元し、碑を建つ。
トップページへ/戻る/ 次へ/