鳴  子

尿前の関(しとまえの関)
 

芭蕉は、山形への旅は、岩出山から小野田経由で尾花沢に出る予定でした。しかし、小野田経由は道が険しいことと、義経への追悼の気持ちが強く、急遽小野田経由から鳴子経由に変更しました。芭蕉は義経が奥羽山脈を越えて平泉に落ち延びた道を歩きたくなり、当初のコースを変えたと言われています。

元禄2年(1689年)5月15日(新暦7月1日)、芭蕉は通行手形の用意がないまま尿前から中山峠越えを目指しました。一行は尿前の関に差し掛かりましたが、手形不携帯のために怪しまれ取り調べを受ける事態となってしまいました。

本日の芭蕉の足跡を訪ねる旅は鳴子町の尿前の関です。



尿前の関

 

芭蕉の句碑
 

芭蕉が尿前の関を通過してから約80年後に俳句を愛する土地の人々が建てた自然石の句碑です。裏面に
「蚤虱馬の尿(ばり)する枕もと」の句が刻まれています。



芭蕉句碑

 

芭蕉像
 

尿前の関前の広場に芭蕉の像と新しい句碑が建っています。
後に見える建物は関守の末裔と言われる女性が経営している
関の茶屋
です。



芭蕉像

 

出羽仙台街道・中山越え
 

芭蕉は尿前の関から、出羽仙台街道・中山越えを通り、封人の宿にたどり着きました。中山越えには、小深沢大深沢と呼ばれる沢がありますが、橋がかかっていず、芭蕉は沢の中を渡ってここを通りました。街道の途中には義経ゆかりの「甘酒地蔵尊」がありますが、「おくのほそ道」でも、「曾良随行日記」でも触れていません。私はこの街道の中山宿駅跡-封人の駅間を2003年10月25日に歩いて来ました。

出羽仙台街道

 

封人の家
 

おくのほそ道  「出羽越え」の章段

南部道遥にみやりて、岩手の里に泊る。小黒崎・みづの小嶋を過て、なるごの湯より尿前の関にかゝりて、出羽の国に越んとす。此路旅人稀なる所なれば、関守にあやしめられて、漸として関をこす。大山をのぼつて日既暮ければ、封人の家を見かけて舎を求む。三日風雨あれて、よしなき山中に逗留す。
  
    
蚤虱馬の尿(ばり)する枕もと
 
あるじの云、是より出羽の国に大山を隔て、道さだかならざれば、道しるべの人を頼て越べきよしを申。さらばと云て人を頼侍れば、究境の若者、反脇指をよこたえ、樫の杖を携て、我々が先に立て行。けふこそ必あやうきめにもあふべき日なれと、辛き思ひをなして後について行。あるじの云にたがはず、高山森々として一鳥声きかず、木の下闇茂りあひて夜る行がごとし。雲端につちふる心地して、篠の中踏分踏分、水をわたり岩に蹶て、肌につめたき汗を流して、最上の庄に出づ。かの案内せしおのこの云やう、此みち必不用の事有。
恙なうをくりまいらせて仕合したりと、よろこびてわかれぬ。跡に聞てさへ胸とゞろくのみ也。

封人の家

 

「馬の尿・・」句碑
 

封人の家の左手奥の方に芭蕉の句碑があります。句はこの家で詠んだ「蚤虱馬の尿(ばり)する枕もと」です。

「馬の尿・・」句碑

 

馬の尿(ばり)する枕もと
 

封人の家の玄関先には馬屋がありました。私の両親の実家も同じように家の中に馬屋がありましたが、牛や馬を農耕に使っていた時代は、家畜として家族と同じように扱っていました。
この句は芭蕉の句としてはめずらしく、川柳のような句です。
私は苦労して通過した「尿前の関」との関わりを句にしたくて、あえて尿の字を入れて句を作ったのだと思います。



封人の家の馬屋

 

トップページへ戻る/ 次へ/