北海道の銅像 

黒田清隆
 

大通り公園にある「黒田清隆」像です。

黒田清隆は1840〜1900(天保11〜明治33)明治の政治家です。鹿児島城下新屋敷町の薩摩藩士の家に生まれ,薩英戦争で実戦にはじめて参加しました。その後西郷隆盛らのもとで薩長連合実現のために長州藩との連絡役をつとめるなどの討幕運動を行いました。戊辰戦争では,参謀として東北戦争・五稜郭の戦いに参加しました。1869年(明治2)から官界入りし、1875年長官となって北海道開拓に尽力しました。その間,屯田兵の創設,開拓顧問としてケプロン,札幌農学校教頭としてクラークを招きました。

「榎本武揚と黒田清隆」

榎本武揚は幕末、幕府からの留学生として、オランダへ留学しています。北海道を独立国家(蝦夷共和国)とし、慶喜を招くという夢がやぶれ、覚悟を決めた榎本武揚は、密かに新政府軍の司令官だった黒田清隆に使いを送りました。榎本がオランダ留学中に手に入れた海軍関係の本一式全てを黒田に託し、「この本を、これからの日本のために役立ててくれ」と言づけたのです。
黒田の説得で榎本は降伏し、収監されましたが黒田は、榎本の助命嘆願に奔走しました。榎本は後、明治政府の要人として、外交面などで活躍することとなります。



黒田清隆

 

ホーレス・ケプロン
 

黒田清隆像の左手に「ホーレス・ケプロン」の像が建っています。

北大のクラーク博士は「青年よ大志をいだけ」の言葉で、有名ですが、今私たちが食べている果物の殆どは、ホーレス・ケプロンによって日本に持ってこられました。

ケプロンはマサチューセッツの豪農の家に生まれ、南北戦争に志願して将校となった後除隊し、西部開拓の第一人者としてカリフォルニアにグレープフルーツやオレンジ等を広めた人です。

明治政府は明治二年黒田清隆を北海道開拓使の次官に任じ、黒田は翌々年、留学生を伴い自らも渡米して、時の大統領グラントと面会し、当時閣僚待遇の農務長官であったケプロンを開拓使顧問として招聘することを要請しました。

当時ケプロンは67才の高齢でしたが、北海道の開拓に強く興味をもって日本行きを快諾しました。

来日には数名の部下を伴い、果物の種や苗を多く持参しました。国光や紅玉、印度リンゴ、ゴールデンデリシャスなどはケプロンによってもたらされ、品種改良されて「ふじ」や「つがる」に発展してきたのです。

昔の桃太郎の絵本に描かれている桃は、花落ち(花が付いていた方で、枝についている反対の方です)がとがっていました。でも今の桃はセクシーにお尻型をしています。桃は中国の原産で、河北の桃は中成種から晩成種、河南のは早生の品種です。

河南の桃は直接中国から伝わりましたが、布目や倉方などの早生の桃の品種は見た目は美しいのですか゛あまりおいしくありません。いまの白鳳や白桃は、河北の桃がシルクロードを通り、ヨーロッパに伝わってアメリカに渡り、ケプロンによって日本に持ち込まれたものです。河北と河南の桃が1000年の時間を経て、日本で再会したのです。

ケプロンが日本の農業に貢献した功績は大変大きく、酪農を導入したのも、またサッポロビールの前身を作ったのも彼です。



ホーレス・ケプロン

 

クラーク
 

マサチューセッツ農科大学の学長であったクラークは、1876年7月に来日しました。
日本に滞在していたのは1877年4月までの約8ヶ月と短い期間でしたが、聖書を配布してのピューリタン教育や、英語での自然科学教育を行いました。
在日期間を終えて教え子と別れる際に言った“Boys, be ambitious.(少年よ、大志を抱け)”という言葉はあまりにも有名です。



クラーク(H26.06.18)

 

ホーレス・ケプロンとクラーク
 

明治初年頃、明治政府は未開の蝦夷地に着目しました。

 北海道開拓はアメリカ人ホーレス・ケプロンにより進められました。ケプロンの日本滞在は1871年から1876年までで農業・鉱業に知見と経験を発揮しました。

 開拓使黒田次官は蝦夷地の開拓のためには『教育』の重要性を強く感じていました。すなわちホーレス・ケプロンの路線を継承するためにはアメリカ人であって、しかも教育者でなければならないと考えました。

 クラークの来日は1876年で、札幌農学校1期生との奇しき邂逅がこのとき始まりました。クラークはプロテスタントのキリスト者であり、教育の中枢には「聖書」の導入が必要であることを確信し、黒田次官を説き伏せ、蝦夷地に足を踏み入れたのです。

 就任早々、“Be gentleman”を発し、不安におののく若者に開拓の心得と隣人愛を説き、蝦夷地はアメリカが歩んだ道を必ず成就できると懇々と諭しました。 武士道の精神で培われた若者はクラークの発したキリスト精神をたちまち受け入れ、禁欲と向学のタイムトンネルに突入しました。クラークは1年足らずの札幌滞在中、同行したアメリカ人教師と共に四六時中、教育指導を実施し、若者は砂地が水を吸い取るごとく貪欲に知識と知恵を受容したのです。

 そして、離日に当たり、道拓く魁の実践者であっていただきたいと“Be ambitious”を発したのです。


大鵬幸喜
 

阿寒湖、摩周湖、屈斜路湖などの名所がある阿寒国立公園の川湯温泉の一角に、北海道が誇る不世出の大横綱・大鵬を称えた記念館があります。大鵬は昭和15年5月29日にロシアのサハリンで生まれ、5歳の時に北海道岩内町に引き揚げ、その後道内を転々とし11歳から16歳まで川湯(弟子屈町跡佐登)で過ごしました。

川湯相撲記念館は大鵬の偉大な功績を後世に伝えるべく、昭和59年に開館しました。大鵬の生い立ちから引退までの半生が数多くの写真で紹介されていて、32枚の優勝額(ミニチュア)や賜盃のレプリカなど、偉大な功績の証が展示されています。また、現役時代の名勝負を映写室で見ることも出来ます。

記念館の入り口に大鵬の銅像があります。
これは元々川湯小学校に設置されていましたが、記念館設立の際にこちらに移されました。
現役時代の身長は187cm、体重は153kgでした。




大鵬幸喜


間宮林蔵
 

間宮林蔵(1775-1844)は、江戸時代後期の探検家で、常陸の生まれです。
幕府の蝦夷地御用雇となり、蝦夷地に勤務しました。
伊能忠敬に測量を学び、千島・西蝦夷・樺太を探検しました。
間宮海峡を発見し、樺太が島であることを実証しました。




間宮林蔵(H26.06.16)

 

石原裕次郎
 

石原 裕次郎(1934年12月28日 - 1987年7月17日)は、日本の俳優、声優、歌手であり、司会者やモデルといったマルチタレント、実業家・ヨットマンとしても活動していました。
身長183cm、血液型はA型。愛称はタフガイ・裕ちゃん・ボス・ユージロー。石原軍団総帥、石原プロモーション元代表取締役社長(初代)兼会長でした。

この胸像は、札幌・羊が丘展望台にある「恋の町札幌歌謡碑」にあります。




石原裕次郎(H26.06.08)

 

浜口庫之助
 

浜口 庫之助(1917年7月22日 - 1990年12月2日)は、日本の音楽家です。兵庫県神戸市出身で、 愛称はハマクラです。

「恋の町札幌」を作詞作曲しました。
この胸像は、札幌・羊が丘展望台にある「恋の町札幌歌謡碑」にあります。




浜口庫之助(H26.06.18)



トップページへ戻る/ 次へ/