中国・四国の銅像

坂本 龍馬
 

高知市・桂浜の坂本龍馬像です、
昭和3年5月27日,除幕式を行いました。
和服姿に懐手,ブーツ姿の龍馬は,太平洋の彼方を見つめています。

坂本 龍馬(1836年−1867年)は、土佐藩郷士に生まれ、
脱藩した後は、志士として活動し、
貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成しました。
薩長同盟の斡旋、大政奉還の
の成立に尽力するなど倒幕および明治維新に影響を与えました。
大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺されました。


坂本 龍馬

お龍・君枝
 

竜馬の妻・お龍と、妹・君枝の像が、琴ケ浜海岸に建っています。
お龍は京都の医師楢崎将作の長女、君枝は三女です。
お龍は龍馬を失った後、明治元年から1年余り、君江の嫁ぎ先の
土佐の東郊、和食(わじき)という村に身を寄せていました。



お龍・君枝

長宋我部 元親
 

長宗我部元親(1539年-1599年)は、長宗我部国親の)長男として土佐に生まれました。
20過ぎても初陣せず、おとなしい気性もあって『姫若子』と家臣に侮られていましたが、初陣で槍を振るっての大活躍を見せてからは、『鬼若子』と恐れられるようになりましたた。
22歳のときに父・国親が急死し若くして家督を継ぐと、一領具足という半農半兵の仕組みを有効的に使い勢力を拡大います。
そして1585年、念願の四国統一を果たしました。
しかし、同年に豊臣秀吉による四国征伐を受け降伏、土佐を除く領地地を没収されました。

その後秀吉の九州征伐に従軍し、戸次川の戦いで最愛の嫡子信親が戦死しました。将来を期待された信親の死は、元親から覇気を奪ってしまうことになり、
嫡子の戦死により家督継承問題が起き、元親は四男の盛親を無理やり後継ぎに据えました。
1599年、伏見屋敷で死去しました。


長宗我部元親

山内 一豊
 

山内一豊は、織田信長に仕え、その後豊臣秀吉に仕えました。
小田原の役の後、遠州掛川6万石を得ました。
関が原の合戦で徳川家康につき、土佐9万8千石を与えられました。
妻千代の内助の功により駿馬を買った話は有名です。

関ヶ原の戦いの直前の「小山軍議」で、
当時居城にしていた掛川城(交通の要所である東海道にあります)を家康のために明け渡すと表明し、いち早く一豊が家康に忠誠を誓いました。
関ヶ原の戦いで、一豊は、何ら戦積を上げることができませんでした。
しかし、小山軍議で、家康への忠誠を強烈にアピールしたことが評価され、土佐藩9万8千石(後に山内家が石高を再計算したところ20万2600万余)を家康から与えられたのです。


山内 一豊

千代
 

松山城に、山内一豊の妻・千代の像があります。

まだ、一豊が織田家の一家臣でしかなかった頃、馬揃えがありました。
馬揃えとは、近く行なわれる戦の前に、馬を一堂に集めてその検分をするものです。
その頃来た馬売りが連れてきた駿馬を見て、欲しいと思うが金がありませんでした。
それをみかねた妻・千代は、夫に何かあったらと父から嫁入りの時に渡された10両を一豊に渡しました。
そして、一豊はその10両でその馬を買った。そのみごとな馬は信長の目をひき、感心も得ました。



千代

岩崎 弥太郎
 

安芸市の「岩崎 弥太郎」像です。
岩崎弥太郎生誕150周年を記念して建てられました。
安芸市役所から100mほど手前の「上江ノ川公園」に建っています。

岩崎 弥太郎(1835年-1885年)は、三菱財閥の創業者で初代総帥です。
幕末の激動の中、武士から実業家に転身し三菱を創始しました。
1835年、土佐国、井ノ口村(現在の高知県安芸市)の地下浪人の家に生まれ、子供の頃から極貧の中で暮らしました。
 頭脳明敏で12歳で儒者・小牧米山に弟子入りし、14・5歳になると詩才を発揮するようになりました。

維新後の明治3年(1870年)から九十九商会という海運業を行う私商社の指揮者となりました。
同商会は廃藩置県後1873年に三菱商会と改名し、岩崎弥太郎個人の企業になりました。
新政府の軍需輸送を独占して巨利を占め、全国汽船総トン数の73%を手中に収めました。 これと並行して海運業からの多角化によって三菱財閥の基礎を築きました。

戸田氏鉄

加藤 嘉明
 

松山城、リフトの登り口に加藤嘉明像が建っています。

加藤嘉明は、三河国(愛知県)に生まれました。
豊臣(とよとみ)秀吉につかえ、賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いに七本槍(やり)の一人として名をあげ、文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役では水軍の将として功績がありました。
秀吉の死後は徳川家康に従い、1600年(慶長5)関ヶ原の戦いでは家康側で活躍、戦後、伊予松山20万石を賜り、大坂の陣でも戦功をたてました。
27年(寛永4)3月加恩20万石を賜り、会津40万石を領し若松城に入部しました。
ほかに三春(みはる)、二本松(にほんまつ)も加藤氏の一族で支配しました。
寛永(かんえい)8年9月12日没しました。 

嘉明の死後、家督は嫡男の明成が継ぎましたが、家中で堀主水立ち退き事件が起こって江戸幕府の介入を招き、減封、嗣子を立てて家名存続との裁定となりました。しかし明成が、正室をはばかって子息はないと頑固に主張したため改易され、庶子の明友が近江水口藩2万石に封じられることで名跡が保たれました。

加藤 嘉明



清水 宗治
 

備中高松城主「清水宗治」の銅像です。

天正10年(1582)、織田信長の命を受けた羽柴秀吉は、3万の大軍をもって備中国南東部に侵入し、毛利方の諸城を次々と攻略するとともに、備中高松城を攻めました。

 秀吉は、高松城主清水宗治に降伏するように勧めましたが、義を重んじる宗治はこれに応じませんでした。

 高松城は深田や沼沢の中に囲まれた平城で水面との比高がわずかに4bしかなく、人馬の進み難い要害の城でありました。秀吉は参謀黒田官兵衛の策で、戦史にも稀な水攻めを断行しました。秀吉は、備前国主宇喜多氏の家臣千原九衛門勝則を奉行とし、3千mに及ぶ提もわずか12日間で完成させました。時あたかも梅雨の頃で、増水した足守川の水を流し込み、たちまちにして188haの大湖水ができ城は孤立しました。


6月3日、秀吉の主君、織田信長が京都本能寺で明智光秀の襲撃を受け自刃するに及んで、秀吉には早急な和睦と備中からの撤兵が求められました。秀吉は高梁川以東の割譲と清水宗治の切腹を条件に毛利氏との和議を締結しました。
 6月4日、城将、清水宗治は自刃しました。
清水宗治辞世の句です。

浮世をば 今こそ渡れ 武士(もののふ)の 名を高松の 苔に残して
 

清水 宗治


 

高杉 晋作
 

「高杉晋作誕生地」の近くにある「晋作広場」に、平成22年10月に建立されました。
銅像は、両刀を差した羽織、袴の立ち姿です。
銅像の高さは1.8mで、台座を含めて3m。
晋作誕生地と萩城の方角を向いて建てられています。
また広場には晋作が好きだった梅の花も植樹されています。
 

 

高杉 晋作




吉田 松陰
 

松陰神社にある松下村塾内にあります。

松下村塾は、萩城下の松本村(現在の萩市)に、松陰の叔父である玉木文之進が天保13年(1842年)に設立しました。
松陰が塾生達の指導に当たったのは僅か2年余りでしたが、この小さな部屋で松陰の指導・薫陶を受けた松下村塾門下生達は尊王攘夷を掲げて京都で活動した者や、明治維新で新政府に関わる者など幕末・明治において大きな活躍を果たしました。
 



吉田 松陰




山形 有朋
 

山形有朋は1838年(天保9年)に、 中間ちゅうげん の身分である家で生まれました。 中間というのは、 足軽あしがるの身分より低い身分です。
 足軽以下は さむらいの身分でありませんので、 藩校明倫館の入学資格はありませんでした。

 山形有朋は、身分を問わず、学びたい者は誰でも入れる 松下村塾で学びます。
その後、討幕運動、明治維新と活躍し、明治時代、大正時代にかけて、軍人として日本の重要な人物になりました。 また、政治家としても重要な地位に入り、内閣総理大臣に2回就任しています。

この銅像を造った北村西望は1884年(明治17年)に長崎県で生まれ、104歳までの天寿を全うしました。
 現在、長崎市の平和公園にある長崎平和祈念像は北村西望の最も有名な作品です。
 山形有朋像は1930年(昭和5年)に完成し、最初は東京の霞ヶ関の陸軍大臣官邸に置かれていましたが、 上野公園、井の頭彫刻園と場所を替え、現在は萩市にあります。 



山形 有朋



平 清盛
 

平 清盛(たいら の きよもり)は、平安時代末期の武将・公卿。

伊勢平氏の棟梁・平忠盛の長男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で
後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任せられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた。(平氏政権)。

平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏の独裁は貴族・寺社・武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、熱病で没した。



平 清盛 (宮島)

西行法師
 

西行は,平安時代末期から鎌倉初期にかけ活躍した,武士・僧侶・歌人。
50歳のとき西国行脚に出て,平清盛が大規模修復を行っていた厳島神社に向いました。
当時,都と西国を繋ぐ航路が安浦沖にあり,「山家集」には,風の影響で『たかとみの浦』(現在の「高飛の浦」)に停泊したと記されています。そして,月あかりの漏れる草庵で、

    浪のおとを 心にかけて 明かすかな
        苫洩る月の 影を友にて


と詠んだのでした。

 その故事に因み,グリーンピアせとうち(広島県呉市安浦町)内に
西行像が設置されています。



西行法師



トップページへ戻る次へ