関西の銅像

戸田氏鉄
 

大垣城に「戸田氏鉄」の騎馬像が建っています。
戸田氏鉄は徳川家康に仕えた譜代大名です。元和2(1616)年膳所から尼崎に移り、寛永12(1635)年尼崎から大垣に移封されました。戸田家は明治まで11代続きました。

戸田氏鉄

井伊直弼 1
 

彦根城内にある井伊直弼像です。

井伊 直弼(いい なおすけ)は、
彦根藩主の息子の一人として生まれ、兄の死を受け家督を継ぎ、第15代藩主となりました。大老に就任して事実上の幕府最高権力者となり、将軍継嗣問題を解決、日米修好通商条約に調印し、安政の大獄により反対派を処罰しました。独裁政治に対する反発から攘夷派などの怨みを買い、桜田門外において水戸脱藩浪士17名と、薩摩藩士1名に暗殺されました(桜田門外の変)。



井伊直弼像(H24.10.20)


井伊直弼 2

彦根城・金亀児童公園内に、井伊直弼の銅像が建てられています。
桜田門外で暗殺されたときは46歳でした。
この銅像は、最後の官職だった正四位上左近衛中将の正装です。



井伊直弼(H26.09.02)

 

東郷平八郎
 

舞鶴・海軍記念館の東郷平八郎像です。

東郷平八郎は、薩摩藩士として薩英戦争、戊辰戦争に参加し、
 1870〜78(M3〜11)イギリスに留学後、天城・比叡等の軍艦の副艦長・艦長を務めました。
 1903第1艦隊兼連合艦隊司令長官に就任し、日露戦争時には、旅順港封鎖作戦を行ない、ロシア海軍極東艦隊を黄海海戦で、 またバルチック艦隊を日本海海戦で全滅させました。
 日露戦争の戦功で国民的英雄として尊敬され、国葬として多磨墓地の最初の名誉霊域埋葬者となりました。



東郷平八郎像(H24.10.21)

 

豊臣 秀吉  1
 

有馬温泉の「湯けむり広場」の豊臣秀吉像です。

有馬温泉の歴史は古く、人間が土を掘る技術を持たない頃から
湧き出ていた自然の温泉で、日本最古の温泉と言われています。
室町時代終盤、幾度かの災害に遭い破滅的なダメージを受けました。
荒廃しきった有馬温泉を「豊臣秀吉」は、天下統一と時を同じくして湯
治場としました。
その後も秀吉は、再三有馬を訪れ、様々な援助を行い再興に力を注
ぎました。



豊臣 秀吉


豊臣 秀吉 2
 

大阪城内、豊国神社にある豊臣秀吉の銅像です。

明治36年(1903)、大阪城内に建立された豊臣秀吉の銅像はその後中之島の神社境内内に移設されましたが、
この銅像は昭和18年(1943)に戦争によって金属供出され姿を消していました。

 現在、境内にそびえる銅像は平成19年に再建されたもので総高5.2m。平成19年に文化勲章を受賞された彫刻家の中村晋也氏の作品です。



豊臣 秀吉 2



豊臣 秀吉 3
 

滋賀県長浜市の豊公園。
長浜城天守閣跡に豊臣秀吉の石像が建てられています。



豊臣 秀吉 3

 

豊臣 秀吉 4 ・石田光成 1
 

長浜駅前に豊臣秀吉と石田光成の銅像があります。

秀吉と三成の出会いのエピソードとして有名な「三献の茶」の一幕を表現した銅像です。
長浜城主となった秀吉は鷹狩の帰り、領内の観音寺に立ち寄り茶を所望します。
汗をかいた秀吉の様子を見た寺の小姓、佐吉少年は一杯目は大きな茶碗にぬるいお茶をたっぷり出し、
秀吉が二杯目を所望すると、今度は先ほどより少し熱いお茶を茶碗に半分ほど出しました。
さらに秀吉がもう一杯所望すると、三杯目は小さな茶碗に熱いお茶を入れて出しました。
秀吉は相手の様子を見て、茶の入れ方一つに気を配れる佐吉少年を気に入り召し抱えます。

この佐吉少年が後の石田三成です。
三成が秀吉に取り立てられた時の有名なエピソードです。



豊臣 秀吉 4

 

石田光成 2
 

滋賀県彦根市龍潭寺の石田光成の銅像です。

 近江国(滋賀県)坂田郡石田村の出身。羽柴(豊臣)秀吉の長浜領主時代、15、6歳で近侍しました。のち治部少輔。
天正13年秀吉の関白任官に伴い12人の諸大夫に入ります。
翌年堺奉行。
天正19年近江佐和山城主、21万石を領します。
太閤検地を実施して、五奉行の筆頭となります。
秀吉の死後、徳川家康と対立し、関ケ原の戦いに敗れて捕らえられ、慶長5年10月1日京都で斬られました。



石田光成 2


常陸山
 

滋賀県長浜の「慶雲館」に、常陸山の石像があります。

常陸山は明治時代後期の横綱です。
日露戦争のころ、相撲界は「梅ケ谷・常陸山時代」を向かえ、
空前の黄金期に沸き、両国国技館竣工の原因になりました。
稀に見る教養人として「角聖」と呼ばれました。
この常陸山を贔屓にしたのが、慶雲館の生みの親、浅見又蔵
氏でした。



常陸山



ねね
 

有馬温泉・赤い欄干の「ねね橋」のほとりにねね像があります。

ねねは、太閤秀吉の正妻です。
有馬温泉を気に入っていた秀吉は、妻のねねや千利休などを
連れてたびたび有馬を訪れていました。



ねね

行基菩薩
 

有馬温泉の行基菩薩像です。

奈良時代、行基という僧がいました。
河内国大鳥郡(現在の大阪府堺市)に生まれ、関西を中心に治水・開墾・架橋や港の整備など様々な活動で民衆に寄与していました。
そんな行基さんが伊丹の昆陽に農業用のため池を作っていた時、薬師如来様の導きで有馬を訪れます。
そして724年に温泉寺を建立し、有馬温泉発展の基礎を築きました。



行基菩薩




法然
 

有馬温泉・極楽寺の少年法然像です。

「法然」は、浄土宗の開祖で、親鸞の師です。

岡山県、美作に生まれ、15歳の時に比叡山に登り、出家しました。
18歳の時に、比叡山黒谷の叡空に師事しました。
房号に法然房を得ました。
43歳の時、善導の『観無量寿経疏』「散善義」を読み、専修念仏の教えに帰依しました。
51歳のとき、比叡山を下り、東山吉水に庵を結び、念仏の教えを広めました。
66歳の時、九条兼実の勧めにより、主著『選択集』を撰述。その三年後に、親鸞が弟子となりました。
七五歳のときに、後鳥羽上皇によって四国に流罪となました。
80歳で没しました。



法然

                                                                          
                                                                   


トップページへ戻る次へ