中部の銅像

米屋少兵衛
 

1584(天正12)年−1641(寛永18)年。
八尾村と桐山村とで町建てを考えた少兵衛は、加賀藩の元勘定奉行・佐々木左近の助力を得て、桐山村の肝煎りの佐五右衛門との間で、両肝煎り家の息子と娘との婚儀を成立させ、八尾町建てへの下地をつくりました。
1636(寛永13)年2月晦日には、加賀藩より町建許可が下り、少兵衛が八尾町肝煎り・町年寄となり、八尾町が成立しました。

写真は、諏訪町の裏手の城ケ山(じょうがやま)公園に立つ銅像で、八尾「町建て」の御墨付を手に、金沢から八尾へ帰る少兵衛の姿です。保内村(現富山市八尾町)出身の日展審査員・横江嘉純が、1933(昭和8)年に製作しました。

米屋少兵衛

 

上杉謙信
 

春日山城の入り口に建っている上杉謙信像です。
春日山城は新潟県上越市中屋敷にありますが、越後の名将上杉謙信の本拠で、難攻不落とうたわれ、別名は鉢ヶ峯城です。

春日山城は越後守護上杉氏によって越後府中の詰め城として築城され、戦国時代に長尾為景が戦国の城へと変貌させました。山の標高は189メートルで、山全体が大要塞を成しています。
 

上杉謙信

前田利家
 

金沢城の前田利家像です。

前田利家(まえだ としいえ)は、戦国時代、安土桃山時代の武将で、加賀藩主前田氏の祖です。生年は1536年や1537年等の異説があります。天文7年(1539年)、尾張国海東郡荒子村(愛知県名古屋市中川区)において、その地を支配していた土豪荒子前田家の当主である前田利春|前田利昌(利春とも)の四男として生まれました。幼名は犬千代。 天文20年(1551年)に14歳で織田信長に小姓として仕えました。
 

前田利家

斉藤実盛
 

小松・多太神社の斉藤実盛像です。

篠原の合戦で実盛を討ち取った木曽義仲は、幼い頃自分の命を救い、育ててくれた斉藤実盛と思わぬ形で涙ながらの対面をします。
義仲は実盛の供養、源平合戦の勝利を祈願して実盛の兜、鎧、大袖、脛当、直垂、表指矢を多太神社に奉納しました。

後に奥の細道で多太神社を訪れた松尾芭蕉は実盛の兜を見て

   
むざんやな 甲の下の きりぎりす

と詠みました。多太神社には芭蕉の像や句碑も建っています。
 

斉藤実盛



                                                                                                                                                   

レルヒ少佐
 

明治44年(1911年)、わが国に初めてスキー術を伝えたオーストリア・ハンガリー帝国(当時)のテオドール・フォン・レルヒ少佐の銅像です。
レルヒ少佐からスキー術を伝えられた陸軍13師団は、上越市高田の金谷山で雪中行軍のスキー訓練を行いました。

スキー発祥50周年を記念して、昭和35年(1960年)12月に台座7メートル、像の高さが3メートルの大銅像が金谷山に建立されました。



レルヒ少佐 (H19.09.03)

織田信長 1
 
2009年、岐阜市制120周年を記念してJR岐阜駅前広場に建てられました。
信長は約10年間、岐阜を本拠地に「天下布武」を目指して戦いを続け、勢力を拡大する一方、「楽市楽座令」など先進的な政策や制度でまちを発展させました。
高さ約8mの台座にある、約3mの黄金の織田信長像は、市民の寄付で作られ、表面は金箔3層張。火縄銃と西洋兜を手にマントを羽織っています。


織田信長像

 

織田信長 2
 

安土駅前の織田信長像です。

安土城の築城は、織田信長が武田勝頼を長篠の合戦で打ち破った翌年、天正4年(1576)に始まります。築城開始から三年後の天正7年には天主が完成して信長が移り住みました。



織田信長像

竹中半兵衛
 

垂井町の竹中氏陣屋跡、竹中半兵衛の銅像が門前に建っています。
竹中氏陣屋跡は、半兵衛の息子、重門が建てました。
陣屋を囲む水堀、石垣、白壁の櫓門が現在も残っています。
半兵衛の代までは、菩提山山頂の城を居城としていましたが、山城が不便なため、山の麓に陣屋を築いたと言われています。



竹中半兵衛

真田幸村
 

JR上田駅前(お城口)にある真田幸村騎馬像です。
鹿の角の兜をかぶり、采配を振るっています。

真田幸村は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。
真田昌幸の次男。江戸時代初期の大阪の陣で豊臣方の武将として活躍し、特に大阪夏の陣では、3500の寡兵を持って徳川家康の本陣まで攻め込み、家康を追いつめました。



真田幸村


柴田勝家
 

越前北の庄城跡の柴田神社に柴田勝家とお市と三姉妹の銅像があります。

柴田勝家は、織田信長の父・信秀に仕え、のちに信長の弟である信行(信勝とも)の家老になりました。
はじめは「うつけ」と呼ばれた信長を嫌い、彼を廃嫡して信行をかつごうとしていましたが、稲生の戦いで、信長に敗北し、それ以降は信長派に転じました。

非常に勇猛であったため「鬼柴田」「かかれ柴田」と呼ばれ、六角氏に兵糧攻めを受けた際は、残りの全ての水を兵士に分けた後に水瓶を叩き割って出撃したため「瓶割り柴田」とも呼ばれました。

15822年に織田信長が本能寺の変で自害すると、織田家の後継者に信孝(信長の三男)を推すが、信忠(信長の嫡男。本能寺の変にて死亡)の息子である三法師を挙げる羽柴秀吉と対立しました。
そのまま秀吉との対立は深まり、賤ヶ岳にて秀吉と合戦、敗北。妻・お市の方と共に北ノ庄城で自害しました。享年62。



柴田勝家


お市
 

福井市柴田神社のお市の銅像です。

織田信長の妹であったお市の方は、最初は浅井長政に嫁ぎますが、浅井家が滅亡したあとは3人の娘とともにいったんは織田家に引き取られた後、1582年(天正10年)の「本能寺の変」後に柴田勝家と再婚します。
しかし二度目の結婚生活も長くはつづかず、翌年には羽柴秀吉に敗れた勝家と北ノ庄城内で自害しました。享年は推定37歳でした。



お市

結城秀康
 

福井城址・福井県庁前の結城秀康像です。

慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの後、越前68万石の大名となった結城秀康(徳川家康の次男)は、翌6年に北庄(後の福井)に入り、新しい城の建設と、柴田勝家にはじまる城下町の大改造に着手しました。およそ6年の歳月をかけて完成した城下は、都市としての福井の原型をかたちづくり、今日の福井市発展の礎となりました。 

秀康は家康の次男として生まれました。
母親は側室のお万の方です。
家康と豊臣秀吉が小牧長久手で争い、和解すると人質として秀吉の養子になりました。
秀吉の養子となりましたが、秀吉の子供である秀頼が生まれると結城晴朝の姪である鶴姫と婚姻を結び結城氏となりました。
徳川家康が幕府を開くと越前の福井2初代藩主に任命され知行は78万石ででした。
しかし、病魔に侵され、34歳という若因でこの世去りました。



結城秀康

橋本佐内
 

福井市左内公園に橋本佐内の銅像が建っています。

橋本佐内は幕末の志士。父は福井藩医。
大坂の緒方洪庵の適塾で医学を修得し、嘉永5年(1852)帰国。
安政元年(1854)江戸に遊学し、藤田東湖、西郷隆盛らとも交友しました。帰国後、書院番・藩校明道館学監同様心得などに取り立てられ、横井小楠を招くなど福井藩の藩政改革の中心となりました。
安政4年(1857)江戸に赴いて藩主松平慶永に仕え、14代将軍に一橋慶喜を擁すべく奔走しましたが、井伊直弼の大老就任により挫折。
安政の大獄により江戸で斬首されました。



真田幸村

下村房次郎
 

福井県敦賀市 市民文化センターにあります。

紀伊国和歌山出身。「和歌山日日新聞」主幹をへて、逓信省につとめ、行政の整備と吏員の養成につくしました。
また、雑誌「交通」を発刊。明治26年退職すると「東京日日新聞」客員となり、内国生命保険の設立にかかわりました。
日露貿易を推進しました。



下村房次郎




 
三波春夫
 

新潟県長岡市の三波春夫銅像です。

三波春は「上山温泉全国かかし祭り」のテーマソング
「かかし音頭」を歌っています。新潟県出身ですが、上山には何度も訪れていて、上山にはゆかりの深い歌手です。

三波春夫の本名は「北詰文司」といいます。上山開祖の領主は1201年に越後から上山に移って来た「五十嵐小文治」と言われています。三波春夫はこの「五十嵐小文治」の子孫にあたるため「小文治」の名前から「文司」と命名したというエピソードもあります。



三波春夫      (H27.09.01)


トップページへ戻る次へ