おけさ源流の碑

おけさ源流の碑
 

遠く建久の昔、奥州丸山の領主佐藤庄司元治の未亡人、源義経の忠臣として活躍した佐藤継信、忠信兄弟の母「音羽御前」が源義経に従い、兄継信は屋島の合戦で、弟忠信は京都で討死したことを悲しみ、せめて戦場の跡を見ようと旅立ちました。

ようやく出雲崎にたどりつきましたが、先の長い旅を思い断念し、大字尼瀬の釈迦堂(現在の念相寺の前身)で尼僧となり2人菩提をとむらっていたときの建久元年(1190)に、愛児が立派な最期を遂げたという詳報を聞き、嬉しさのあまり、尼僧達と袈裟法衣のままで唄い踊ったのが始めと伝えられています。

「袈裟」が「けさ」「おけさ」となり、後年これが「おけさ」の源流となったと伝えられています。
それに九州牛深のハンヤ節が廻路などにより伝わり、調和されて定着したものが「出雲崎おけさ」として今に伝わっていると云われています。



おけさ源流の碑(H21.09.02)



トップページへ
戻る/ 次へ/