安宅の関と如意の渡

安宅の関
 

壇ノ浦の合戦で平家を滅ぼした源義経は、生来の猜疑心からこれを退けようとする兄頼朝に追われ、奥州」平泉の藤原氏の元へ落ちのびようとしました。
頼朝はこれを捕らえようと各地に関所を設けます。安宅の関守は冨樫左右衛門泰家。そして文治3年(1187年)3月頃、山伏姿に変装した義経弁慶以下主従が安宅の関にさしかかります。
一行の山伏姿を関守冨樫に疑われると、東大寺復興勧進のため諸国を廻る役僧と称し、何もか書かれていない勧進帳(寄付帳)を読み上げ、難を逃れようとしました。
しかし再び強力姿(荷人夫)の義経が疑いをかけられると、弁慶はすかさず金剛杖を持って主義経を打ち据えます。冨樫は弁慶の忠誠心に心をうたれ、義経一行だと気付きながらも関の通行を許したのでした。



安宅の関(H21.08.31)

 

智・仁・勇
 

「智」は弁慶の「知恵」、「仁」は富樫の「情け」、
「勇」は義経の「勇気」



富樫と「智・仁・勇」

 

如意の渡し
 

如意の渡しは、小矢部川河口にある渡し船です。
左岸の高岡市伏木と右岸の射水市六渡寺(中伏木)とを結びます。

源義経が弁慶と共に、この渡し船に乗った記録が『義経記』にあります。兄頼朝に追われて東北へ落ち延びる途中、変装しているものの「義経ではないか」と船着き場の役人に疑われました。弁慶はとっさに「こいつは加賀白山よりつれてきた坊主だ。義経などと間違われては迷惑千万」と叫び、主君義経を扇でさんざん打ちのめした。その様を見た役人は疑いを晴らし、船に乗ることができたといいます。
この話を元に創作されたのが「勧進帳」と言われ、場所も石川県の安宅の関に移ってしまいました。
如意の渡しは2009年8月2日をもって廃止になりました。
 



如意の渡し(伏木側)にある義経と弁慶の銅像(H20.08.31)



トップページへ
戻る/ 次へ/