国  見

義経腰掛松
 

福島県国見町に「義経腰掛松」があります。金売吉次に誘われた源義経が奥州平泉に向かう途中ここで休息したと言われています。
その際、敷物がなかったので、路傍の若松を折り曲げて腰をおろしたのが「腰掛松(こしかけまつ)」です。
江戸時代には、奥州街道の名所となり、多くの人が立ち寄ったと言われています。かつては枝張りは30mにも及んだとのことですが、1821年に修験者が蜂の巣をとり払おうとして誤って焼き枯らしてしまいました。現在の松は2代目で樹齢二百余年。町の天然記念物に指定されています。義経神社という小社があり、焼き残りの赤松の根幹が囲われ、保存されています。



義経腰掛松

 

弁慶の硯石
 

平泉にいた義経が兄頼朝が平家追討の兵を挙げたこと知り、急遽(きゅうきょ)、鎌倉に向かいます。武蔵坊弁慶、伊勢三郎義盛、佐藤継信、忠信といった郎党を先頭に300余騎、全速力で駆け続けますが、この地を通った際この「硯石山」でひと休みし、閲兵(えっぺい)をしたとのことです。
その時に武蔵坊弁慶がこの硯石の水で墨を摺り、義経軍の兵の名前を記したと伝えられています。硯石は上の面がくぼんでいて硯のようになっており、そこにある水がなかなか枯れないことでも知られます。



弁慶の硯石

 

硯石山から阿津賀志山を望む
 

硯石山から北側に厚樫山を望むことが出来ます。
厚樫山の麓に「阿津賀志山防塁」があり、その手前に
義経腰掛松」があります。
左手の松の下が硯石です。



硯石山から
厚樫山を望む

 

阿津賀志山防塁
 

文治5年(1189)の奥州合戦における、最大の激戦場となった阿津賀志山に、奥州平泉の藤原泰衡が、源頼朝の率いる鎌倉軍を、迎撃するために築いたものです。



国史跡・阿津賀志山防塁

 

阿津賀志山
 

厚樫山は、古代東北に君臨した奥州藤原氏が、頼朝のひきいる鎌倉の大軍をむかえうった激戦地で、大将大木戸國衡(おおきどくにひら)に率いられた平泉軍が陣取ったところです。このとき、信夫庄司佐藤基治も平泉の先鋒として戦い、そして破れました。阿津賀志山防塁(国史跡)は鎌倉軍迎撃のため山腹から東方に向かって築かれた二筋の空堀で、延々数キロにおよんで阿武隈川に達します。現在二重堀のあとが、鉄道や高速道路に分断されながらも、わずかに昔の姿をとどめています。



防塁と阿津賀志山



トップページへ
戻る/ 次へ/