飯坂温泉

大鳥城跡
 

「おくのほそ道」で佐藤庄司と書かれた人物は、平泉の藤原秀衡のもと、信夫、伊達、白河あたりまでを支配していた豪族佐藤基治です。基治は秀衡の私有地の管理を任されていました。荘園管理の職名を庄司と称したので「佐藤庄司」と呼ばれ、飯坂温泉の大鳥城に居を構えていました。



大鳥城跡

 

佐藤継信と忠信
 

平治の乱の後、源義経は平泉の藤原秀衡のもとで保護されていました。源頼朝が挙兵した時、義経は平泉から奥州各地の兵を引き連れて鎌倉に駆けつけましたが、福島からは基治の子、継信(つぐのぶ)と忠信が加わりました。

兄の継信は、屋島の合戦で平家の能登守教経が放った矢から義経を守り、身代わりとなって戦死しました。

弟の忠信は、頼朝と不和になった義経とその一行が吉野山に逃れた時、僧兵に攻められましたが、僧兵と戦い、主従一行を脱出させています。後に六條堀川の判官館にいるところを攻められ壮絶な自刃を遂げました。

その後、奥州に下った義経一行は、北陸-新潟を回って飯坂に立ち寄り、大鳥城の基治に会って継信、忠信の武勲を伝えるとともに、追悼の法要を営んだと言われています。



継信と忠信の墓

 

継信と忠信の妻たち
 

継信と忠信の妻たちは、息子2人を失って嘆き悲しむ年老いた義母、乙和御前を慰めようと、自身の悲しみをこらえて夫の甲冑を身に着け、その雄姿を装ってみせたと言います。

医王寺の本堂にも甲冑姿の妻二人の像があります。これは昭和37年(1962年)12月に作られたものです。



継信の奥方「若桜」



忠信の奥方「楓」

 

弁慶の笈
 

おくのほそ道の旅で飯坂を訪ねた芭蕉は、佐藤庄司の城跡、継信、忠信の妻たち、そして、義経の太刀、弁慶の笈等を見て、義経を偲んでいます。宝物殿に弁慶の笈があります。

おくのほそ道「佐藤庄司が旧跡」章段

月の輪のわたしを越て、瀬の上と云宿に出づ。佐藤庄司が旧跡は、左の山際一里半斗に有。飯塚の里鯖野と聞て尋ね尋ね行に、丸山と云に尋あたる。是、庄司が旧館也。梺に大手の跡など、人の教ゆるにまかせて泪を落し、又かたはらの古寺に一家の石碑を残す。中にも、二人の嫁がしるし、先哀也。女なれどもかひがひしき名の世に聞えつる物かなと、袂をぬらしぬ。堕涙の石碑も遠きにあらず。寺に入て茶を乞へば、爰に義経の太刀、弁慶が笈をとゞめて什物とす。
  
笈も太刀も五月にかざれ帋幟

五月朔日の事也。



弁慶の笈



トップページへ
戻る/ 次へ/