白 石

甲冑堂
 

宮城県白石市斉川の田村神社の境内に甲冑堂があります。堂内には佐藤継信・忠信兄弟の妻、楓(かえで)と初音(はつね)の甲冑木造がまつられています。
田村神社の社伝によると文亀年間(1501〜04)に佐藤左衛門亮信治(継信の末裔)によって建立されたと伝えられています。
継信の妻は、関東川越太郎の娘で名は楓(かえで)、忠信の妻は相馬小高城主行方五郎の娘で初音(はつね)といいました。



甲冑堂

 

甲冑堂物語
 

源義経の家臣、佐藤継信・忠信兄弟の妻たちが、息子が亡くなって嘆き悲しむ乙和御前を夫の甲冑を身に着けて、慰めたという言い伝えが「甲冑物語」です。(乙和御前は、その時尼となって、斉川の高福寺に暮らしていました。)

尚、飯坂での伝承は、医王寺で尼になった乙和名は教信尼、継信の妻の名は、若桜、忠信の妻は、楓であり、斉川の伝承と少し異なります。


甲冑堂の中には継信の妻楓と忠信の妻初音木像が安置されています。



継信の妻楓



忠信の妻初音

 

鐙摺石
 

「鐙摺石」は奥州街道を福島から白石に入ると右手にあります。
源義経一行が平泉に向かう際に、馬の鐙を摺って通ったという伝説が残っています。
芭蕉と曾良もここを通りました。「おくのほそ道」と曾良随行日記に記載されています。



鐙摺岩



トップページへ
戻る/ 次へ/