塩  釜

塩釜神社
 

義経を思慕する芭蕉は、泉三郎が寄進した燈篭がある、塩釜神社を訪ねました。

泉三郎(和泉三郎)とは、奥州藤原三代秀衡の三男忠衡のことです。文治3年(1187年)に秀衡が病で急逝したのち、二男泰衡は、秀衡の遺言に従って源頼朝から平泉に逃れていた義経をかくまいますが、頼朝の激しい圧迫に抗しきれず義経を襲います。これに対して父の意志を継ぎ、最後まで忠義を尽して義経の力となったのが泉三郎忠衡です。忠衡は、義経が滅んだ後の約二ヶ月後、兄泰衡により攻め殺されています。



塩釜神社

 

文治燈篭
 

塩釜神社の拝殿の両側に鉄製の燈篭があります。これは、奥州藤原三代秀衡の三男泉三郎(和泉三郎)によって文治3年(1187年)7月に寄進されたもので「文治の燈篭」といわれています。燈篭の、「三日月」の模様の右側に「奉寄進」と書いてあり、「日」の模様の左側に「文治三年七月十日和泉三郎忠衡敬白」と書いてあります。

芭蕉は、この燈篭を見て、
「神前に古き宝燈有。かねの戸びらの面に文治三年和泉三郎寄進と有。五百年来の俤、今目の前にうかびて、そゞろに珍し。渠は勇義忠孝の士也。佳命今に至りてしたはずといふ事なし。誠人能道を勤、義を守べし。名もまた是にしたがふと云り」
と、「おくのほそ道」の中で記述しています。



文治燈篭

 

おくの細道紀行300年記念
 

おくの細道紀行300年を記念して、「文治燈篭」の説明文が建てられました。



おくの細道300年記念

 

文治燈篭文字
 

燈篭の、「三日月」の模様の右側に「奉寄進」と書いてあり、「日」の模様の左側に「文治三年七月十日和泉三郎忠衡敬白」の文字が書いてあります。



文治燈篭文字



トップページへ
戻る/ 次へ/