三厩村の義経寺

義経寺
 

源義経は、岩手県の衣川で最期を遂げたというのが定説です。ところが義経はさらに北へ逃げ延び、津軽海峡を渡って北海道へ行ったと云い伝えられています。これを裏付けるように青森県内には義経にまつわる伝説が数多くあり、特に三厩村は北海道へ渡る最短拠点だったため、義経に因むものが残っています。村名の由来につながる厩石、義経の武具からできたという鎧島や甲岩、義経をみちびいた観音様を祀っている義経寺などがあります。






義経寺

 

厩石(まやいし)
 

北海道を目前に、義経主従は荒れる津軽海峡に行く手を阻まれていました。そこで義経は岩に座り、守り神の小さな観音様を飾って三日三晩祈り続けました。すると海は静まり、岩の洞穴に3頭の龍馬がつながれていました。一行はその龍馬に乗って海を渡り、以来この岩を厩石、ここを三厩と呼ぶようになったそうです。




厩石

 

甲岩
 

中浜地区の周辺は大小の危険な岩場が多く、ここを無事に渡れるようにと義経が大切にしていた甲(かぶと)を海に沈めて海神に捧げました。「本土にはもう二度と戻ることはないだろう」と別れを惜しんで置いたものだとも言われ、こんもりと甲に似たこの岩を甲岩と呼ぶようになったそうです。




甲岩

 

帯島
 

竜飛崎の帯島です。
三厩で
馬を得た義経がここから北海道へ渡るときに、帯を締めなおしたという伝説の島です。




帯島



トップページへ
戻る/ 次へ/