八   戸

小田八幡宮
 

1.種差海岸

義経の八戸の上陸地点と言われている。
現在の種差海岸から数百メートル山手のところに、義経が上陸後休憩したと言われている「熊野神社」という小さなお宮がある。

2.種差海岸上陸後、義経が一時匿われていた場所であることから、この名が付いたと言われている。世話になった感謝の印として「判官」と名乗ることを許したと言われ、現在も「法官(ほうがん)」という苗字の住民がいる。なお、館の近くに水汲みに来た娘と恋に落ち、女児を授かったというがその後のことは伝えられていない。

2.源治囲内(げんじかこいない)

源治囲内を後にした義経は、市内を流れる新井田川(にいだがわ)をさかのぼり、現在、館越山と呼ばれている場所に居を構えたと言われている。この山の由来は、後に義経が高館に引越しする際に、館を引越ししたところという意味で、このようになったと言われている。

3.館越(たてごし)

源治囲内を後にした義経は、市内を流れる新井田川(にいだがわ)をさかのぼり、現在、館越山と呼ばれている場所に居を構えたと言われている。この山の由来は、後に義経が高館に引越しする際に、館を引越ししたところという意味で、このようになったと言われている。

4.小田(こだ)八幡宮

新たな館として館越山より展望が開けた高館山に居を移して以来、一体が「高館(たかだて)」と呼ばれるようになったという。また、高館山の麓にある
小田八幡宮には、義経が写経したと言われている大般若経が保存されており、京都から持参していた毘沙門天を安置する毘沙門堂を立てたと言われている。義経が、この周辺に田んぼを段々に開いたことから、「小田(こだ)」と命名されたといわれている。



小田八幡宮

 

おがみ神社
 

義経は正妻(京都の公家、久我(こが)大臣の娘)を伴って八戸まで逃げ延びてきたが、1205年4月にその正妻が亡くなった。その亡骸を当時京ケ崎と呼ばれていた場所に葬ったと言われているが、現在は、おがみ神社になっており、久我大臣の娘が使用したと言われている手鏡が保管されている。
(同神社には、源義経北行伝説を記した「類家稲荷大明神縁起」が伝わっている。)



おがみ神社



「伝説」 源義経北行コース



トップページへ
戻る/ 次へ/