瀬見温泉

亀割子安観音堂
 

瀬見温泉の名のおこりは、義経が亀割山の山道にさしかかると、同行の北の方が急に産気づいて苦しみました。弁慶は急いで東の沢にくだって水を探すうちに湯煙を見つけて掘り出したのが、瀬見の湯であると言われています。義経の子は亀割山にちなんで亀若丸と名付けられましたが、ここは敵国であるからとか一声も泣かなかったので泣かぬ蝉ということで、その蝉に瀬見の字を当てたと伝えられています。

亀割子安観音堂」は北の方が義経の子、亀若丸を出産した際に加護のあった観音様で、子授けと安産の神として親しま
れています。



亀割子安観音堂

 

薬研湯
 

産湯を探谷川を下った弁慶が、川辺に湯煙を見つけ、なぎなたで岩を砕いたところ温泉が湧き出てきました。そのお湯は亀若丸の産湯として使われました。




薬研湯

 

湯前神社
 

文治3年に弁慶によって発見された薬研湯の前にある瀬見温泉の守り神、湯前神社です。毎年9月1日に義経を偲び中尊寺、毛越寺の僧侶による供養祭が行われます。




湯前神社

 

弁慶の硯石
 

亀若丸の名をつけるとき、弁慶が硯として墨をすった岩です。




弁慶の硯石

 

山神社
 

産屋を建て、北の方がしばらく養生した所です。後に村人が山神社の祠を建てました。




山神社



トップページへ
戻る/ 次へ/