出羽仙台街道・中山越え

出羽仙台街道・中山越え
 

出羽仙台街道は、1187年春、義経が平氏との戦いで数々の功績をあげながら、兄頼朝から追われ北の方や弁慶らと共に平泉へ落ち延びたときに通った街道です。北の方は途中、亀割山で亀若丸を産み落とします。
芭蕉はおくのほそ道の旅で、義経とは逆に尿前の関から中山越えをしています。本日、私は芭蕉と同じルートで、中山宿駅跡から、封人の家までの街道を歩いて来ました。
出羽仙台街道は、紅葉狩りで賑わう鳴子峡とは違い、通る人は誰もいなくて、街道は苔と雑草に覆われていました。



出羽仙台街道


星沼と星の湯
 

昔、現在の蛇の湯一帯は大きな沼で、沼の水はほとんど動かなくて静かだった。義経一行がここを通った時太陽は既に西の山に没し、星が湖面一帯に影を映していた。
北の方が美しさに足を止め、心なごむ思いで里人に沼の名を聞いたところ「黒森ヶ渕」との答えた。
似つかわしくない名であると片岡八郎に語ると
「もったいない。鎌倉に星の海というのがございます」と答えた。
「そうじゃ、星の沼と名付けたがよい」といわれ、
また沼辺より立ち昇る湯けむりをみた義経が星の沼になぞらえて「星の湯」と称した。

                 鳴子町史より
                                   鳴子町観光協会       (H28.07.05)       



しんとろの湯(源泉は星沼)



義経伝説


中山宿の山神
 

宿の里へと下ったところ、炭焼き源三の女房おせんという女が難産で難渋していることを聞いた。
亀割峠で北の方の産婆役を務めた十郎権頭兼房がその役を買って出、弁慶が栗の木で錫杖を作り、西方浄土を伏し拝んで、諸仏諸菩薩の中でも大慈大悲の深い観世音菩薩を祈り呪文を唱えると、おせんは無事に女子を出産しました。

源三をはじめ里人は涙して一行に合掌したという。
義経一行が陣ヶ森で山猿の歓待を受け一夜を明かして中山 後年、その大慈悲を人々に分かつため、弁慶の作った栗の錫杖を本尊として山神社を建立した。
中山では規模の大きい社殿で、祭礼には昔は角力と神楽が奉納され三夜二日行われたが、現在も安産の神として信仰が厚く、妊婦を持つ母親は十月十日の願をかけ、安産を祈願しており、お礼参りも盛んである。

                               鳴子町史より
                              鳴子町観光協会       (H28.07.05)



中山峠の山神

 

甘酒地蔵尊
 

中山宿駅跡と、封人の家の中間に甘酒地蔵尊があります。
ここには義経主従が、産後間もない北ノ方とともに陣ヶ森で一夜を明かそうとしているとき、猿が大地蔵と小地蔵に姿を変え、御堂を建てて北ノ方と亀若丸に休息をさせ、義経主従には甘酒で接待をしたという伝説があります。以降、甘酒を供えて祈願すると母乳の出が良くなると言われています。



甘酒地蔵尊




トップページへ
戻る/ 次へ/