鳴子温泉

鳴子温泉
 

鳴子温泉は、今から約1100年前、鳴子火山の爆発によって生まれました。154という源泉の数は、全国でも最も多いといわれています。「鳴子」の地名のいわれについては諸説がありますが、義経伝説もあります。
写真は公衆浴場の滝乃湯です。裏に「
啼子の碑」があります。



鳴子温泉・滝乃湯

 

義経伝説
 

義経一行が平泉に逃げのびる途中、義経に同道した北の方が難所亀割峠で急に産気づき男の子(亀若丸)を産み落としましたが、赤ん坊は産声をあげませんでした。そこで当地の湯を産湯に使ったところ元気な泣き声をあげたので「啼子」と呼ばれるようになり、それがいつしか「鳴子」に変わったということです。



啼子の碑

 

姥の湯
 

姥の湯は鳴子温泉の中でも滝の湯(公衆浴場)とともに最も古い温泉です。亀若丸が産湯に使った温泉が姥の湯です。
「うぶ湯」−「うば湯」−「うばの湯」というのが名前の由来のようです。



姥乃湯之碑




トップページへ
戻る/ 次へ/