柏     原

柏原宿
 

芭蕉の「奥のほそ道」では「色ケ浜」の次が「大垣」で、途中の記述はありません。
曾良とは、山中温泉で別れているので、随行日記もありません。
9月2日、中山道柏原宿に行ってきました。

柏原宿「八幡神社」前に、「芭蕉と伊吹山」の看板がありました。

      松尾芭蕉は、柏原宿を三回、西か
      ら東へ通っている。三回目のあと
      大垣の句会で詠んだ伊吹山の句
      碑が、清滝の入り口にある。

         「奥の細道」では、伊吹山麓の
      北国脇往還を関ケ原へと通った。
      そのときも、伊吹山の句を残してい
      る。

      その句碑は、すぐ後ろ神社境内、
      松の木の下にある。



八幡神社



「芭蕉と伊吹山」看板

 

八幡神社芭蕉句碑
 

柏原宿「八幡神社に」芭蕉句碑と、看板がありました。

    芭蕉は、元禄2年(1689年)敦賀から「奥の細道」結びの地大垣へ、伊吹山を    左手に見ながら北国脇往還を歩いた。その後、大垣の門人高岡斜嶺邸の    句会で、この句文を残している。
    その席で伊吹山は、花や雪や月の借景がなくても、ただ単に聳立する孤山    としてだけで、立派に眺め賞し得る山容を備えていると褒めている。そして言    外に句会の主人斜嶺の人柄は、伊吹山のようだと述べた。

         戸を開けはにしに
         山有いふきといふ花にも
         よらす雪にもよらす只
         これ孤山の徳あり


        其まヽよ 月もたのまし 伊吹山



芭蕉句碑

 

中山道石碑
 
柏原宿から中山道を大垣方面に向かうと、「中山道」石碑が建っています。
     


中山道石碑

 

寝物語の里
 
柏原宿を出て大垣方面に街道を進んでゆくと、やがて滋賀県と岐阜県の県境に出ます。ここに「寝物語の里」の石碑が建っています。

この国を隔てているのが巾20cmほどの溝で、この溝を挟んで両側に、関所や旅籠が並んでいたため、寝ながらにして壁を通して近江の人と美濃の人が話が出来たため、寝物語の名前が付けられたと言われています。


「寝物語の里」石碑



滋賀県・岐阜県県境

 

野ざらし芭蕉道
 
県境からすぐ近くに「野ざらし芭蕉道」と「おくのほそみち芭蕉道」の石碑が建っています。

野ざらし芭蕉道石碑に芭蕉の句が刻まれています。 

    
年暮れぬ笠着て草鞋はきながら           (野ざらし紀行)  

    
 
真ん中の説明文です。  

   「貞享元年十二月野ざらし紀行の芭蕉が郷里越年のため熱田よりの
      帰路二十三日ころこの地寝物語の里今須を過ぐるときの吟
                                   昭和五十三年二月建之 芭蕉翁顕彰會 」


左の句碑です。 

          正月も 美濃と近江の 閏月   はせを      



野ざらし芭蕉道・おくのほそ道芭蕉道石碑



野ざらし芭蕉道石碑

 

おくの細道芭蕉道
 

「のざらし芭蕉道」石碑の右側に「おくのほそ道 芭蕉道」の石碑が建っています。

芭蕉は、奥の細道の旅では旅の記録が無いので、どの道を通ったのか、はっきりしていません。



おくのほそ道芭蕉道石碑



おくのほそ道石碑




トップページへ
戻る/ 次へ/