大  垣

芭蕉、大垣へ
 

 元禄2年(1689)9月松尾芭蕉は、約5ヶ月の奥の細道の旅を、大垣で終えました。その時、芭蕉は「蛤のふたみに別行秋ぞ」と詠んで、水門川の船町港から桑名へ舟で下りました。



奥の細道むすびの地

 

芭蕉と木因像
 

奥の細道結びの地には伊勢へ旅立つ芭蕉と芭蕉をを見送る木因の像があります。



芭蕉と木因像

 

奥のほそ道「大垣」章段
 
路通も此みなとまで出むかひて、みのゝ国へ
と伴ふ。駒にたすけられて大垣の庄に入ば、曽
良も伊勢より来り合、越人も馬をとばせて、如
行が家に入集る。前川子・荊口父子、其外した
しき人々日夜とぶらひて、蘇生のものにあふが
ごとく。且悦び、且いたはる。旅の物うさもい
まだやまざるに長月六日になれば、伊勢の遷宮
おがまんと、又舟にのりて、

 蛤の ふたみに別れ  行秋ぞ


芭蕉句碑

 

奥の細道文学碑
 

水門川の左岸を下ると『奥の細道文学碑』が建っています。碑には奥の細道のむすびの章の一節が刻まれています。

   駒に助けられて大垣の庄に入れば・・・



奥の細道文学碑

 

芭蕉送別連句塚
 

奥の細道文学碑の近くに連句塚が建っててます。大垣を離れて伊勢に旅立つ日、芭蕉は友と送別の連句のやり取りをしました。芭蕉は別れを惜しみつつ伊勢二見への新たな旅の決意を示していると言われています。

     
秋の暮れ行く先々は苫屋かな  木因
     萩にねようか荻にねようか    芭蕉
     霧晴ぬ暫ク岸に立給え      如行
     蛤のふたみへ別行秋ぞ      芭蕉



芭蕉送別連句塚

 

トップページへ戻る/ 次へ/