大垣・ミニ奥の細道

初. 千住
 

元禄2年(1689年)、松尾芭蕉江戸深川から大垣まで、約2,400m「奥の細道」の旅を行いました大垣では市内を流れる水門沿いの「四季の路」を「ミニ奥の細道」として整備しました。「千住」から「大垣」まで22の句碑が建っています。

元禄2年(1689)3月27日、芭蕉は深川から舟で隅田川を遡り、千住大橋の北側あたりに上陸しました。そこで見送りの人々と別れるときに詠
んだ句で、「矢立の初め」(旅日記の一句目)と記されています。

     行春や 鳥啼き魚の 目は泪



千住

 

2.日光  
 

日光東照宮に参拝した芭蕉が、東照宮で詠んだ句です。芭蕉はその後、華厳の滝と並び称される名所・裏見の滝も見物しています。

    あなたふと 青葉若葉の 日の光



日光

 

2.遊行柳
 

日光を出発した芭蕉は、黒羽に長期滞在した後、殺生石を経て、謡曲「遊行柳」で知られる柳を見に行きます。ここは尊敬する西行法師が「道のべに清水流るる柳陰 しばしとてこそ立ちどまりつれ」と詠んだ所でもあります。

   田一枚 植えて立ち去る 柳かな



遊行柳

 

3. 須賀川
 

白河の関を越え、みちのくに入った芭蕉は、須賀川の等窮宅を訪ね、数日間滞在しました。この間に訪ねた可伸庵で詠んだ句がこれです。

   世の人の 見付ぬ花や 軒の栗



須賀川

 

4.笠島
 

安積山(あさかやま)や文字摺石(もじずりいし)といった歌枕を訪れた芭蕉は、仙台伊達藩の領内に入りました。陸奥守に左遷され、この地で死んだ歌人藤原実方と、かって実方の塚を訪れた西行の二人を思い、笠島に行こうとしましたが、道が悪く断念しています。

     笠島は いづこさ月の ぬかり道



笠島

 

5.平泉
 

仙台を過ぎ、日本三景の松島はじめ多くの歌枕を訪ねた芭蕉は、さらに北上して平泉に至りました。ここはかって奥州藤原氏が栄華を誇った地であり、悲劇の武将・源義経最期の地でもあります。

   夏草や 兵共が 夢の跡



平泉

 

6. 封人の家
 

さらに北上したい気持ちを抑え、南西に向かった芭蕉でしたが、陸奥・出羽国境にある尿前の関で関守に怪しまれて出国に手間取り、日が暮れたのでやむなく国境の番人の家に泊めてもらいます。そこでは枕元まで馬の尿をする音が聞こえてきました。

       蚤虱 馬の尿する 枕もと



封人の家

 

7.尾花沢
 

険しい山越えを果たし、尾花沢に到着した芭蕉は、豪商の俳人・清風を訪ねました。清風は人柄もよく、旅の辛さを知る人だったので、芭蕉はここで気持ちよく旅の疲れを癒し、人々とも交流しています。尾花沢では、みちのくで最も長い十日間滞在しています。

   涼しさを 我宿にして ねまる也



尾花沢

 

8.立石寺
 

尾花沢の人々に勧められ、芭蕉は寄り道をして立石寺に参詣しました。深閑と静まりかえった山寺での、あまりにも有名な一句です。ただし、この句は初め「山寺や石にしみつく蝉の声」だったものを、芭蕉が何度も推敲してこの形になったと言われています。

     閑さや 岩にしみ入る 蝉の声



立石寺

 

9.本合海
 

立石寺から戻った芭蕉は、最上川を舟で下ります。この句は大石田で詠んだ時は、「さみだれを集めて涼し最上川」でしたが、実際に激しい川下りを体験して変えています。

   さみだれを あつめて早し 最上川



本合海

 

10.出羽三山
 

俳人・露丸の紹介状を携えて羽黒山に登った芭蕉は、別当代の会覚阿闍利(えかくあじゃり)に面会し、南谷の別院で慈愛のこもったもてなしを受けました。その後芭蕉は出羽三山の残るニ山、月山・湯殿山にも登っています。

    有難や 雪をかほらす 南谷



出羽三山

 

11.酒田
 

ようやく日本海側の酒田に着いた芭蕉でしたが、季節は夏真っ盛りでした。

   
暑き日を 海に入たる 最上川



酒田

 

12.越後
 

象潟(きさかた)から酒田へ戻った芭蕉は、日本海沿いを南下していきます。古くからの佐渡への渡航地である出雲崎で詠んだ句がこれです。

    
荒海や 佐渡によこたふ 天河



越後

 

13.市振
 

北陸道最大の難所と呼ばれた親不知(おやしらず)を越えた港町・市振での、芭蕉と遊女との出会いを詠んだ、たいへん艶やかな一句です。

   一家に 遊女も寝たり 萩と月



市振塚

 

14.那古
 

市振の関所を通過し、黒部川を越え、那古の浦を経て、越中から加賀に入るときに詠んだ句です。

   
わせの香や 分入右は 有そ海



那古

 

15.金沢
 

加賀前田藩百万石の城下町・金沢で地元の俳人たちと交流した芭蕉は、小松へと向かいます。その道中で詠んだ句です。

   
あか々と 日は難面も 秋の風



金沢

 

16.小松
 

小松において芭蕉は、対照的な二つの句を詠んでいます。一つは小松の地名を詠んだ軽やかなこの句。そしてもう一句は、多太神社で木曽義仲追討の平家軍に加わって討死した齋藤実盛の遺品を前に詠んだ鎮魂の句「むざんやな甲の下のきりぎりす」です。

   
しほらしき 名や小松吹 萩薄



小松

 

17.那谷寺
 

小松から山中温泉に向かう途中、芭蕉が那谷寺を参詣した際に、岩山の奇観を詠んだ句です。那谷寺の那は那智から、谷は谷汲からつけられた名で、全国観音札所の総納め所であることを示します。

   石山の 石より白し 秋の風



那谷寺

 

18.加賀全昌寺
 

山中温泉に8泊した芭蕉は、同行の曽良が病になり先に伊勢長島へ向かったため、以後は一人旅となりました。加賀藩の市藩・大聖寺の郊外にある全昌寺に泊まったのは、先行した曽良が泊まった翌日のことでした。

   
庭掃て 出ばや寺に 散柳



加賀全昌寺

 

19.敦賀
 

越前に入り、天龍寺・永平寺の二つの寺を参詣した芭蕉は、福井で2泊した後、仲秋の名月を敦賀で眺めるために出発しました。ところが、着いた日は晴れて月が美しかったのに当日は雨でした。

   
名月や 北国日和 定なき



敦賀

 

20.色の浜
 

敦賀湾北西岸にある色の浜は、西行が「潮染むるますほの小貝拾ふとて 色の浜とはいふにやあるらん」と詠んだ地で、芭蕉にとってはぜひとも訪れたい場所でした。舟でここに渡った芭蕉は、秋の夕暮れの寂しさを、「源氏物語」の「須磨」のシーンになぞらえています。
   
さびしさや すまに勝ちたる 浜のあき



色の浜

 

終 大垣
 

敦賀に戻った芭蕉は迎えに来ていた路通とともに美濃に入り、大垣に着きました。大垣には曽良をはじめ多くの門人が集まり、芭蕉の無事と旅の成功を祝います。「奥の細道」の旅が終わりました。
   蛤の ふたみに別れ 行秋ぞ



大垣


トップページへ戻る/ 次へ/