敦  賀

敦賀へ
 

1689年 8月14日(新暦9月27日)芭蕉は木の芽峠を越えて敦賀へはいりました。宿は出雲屋です。
宿の主人に勧められて酒を飲み、その後気比神宮に参拝しました。



気比神宮(敦賀市曙町11)

 

お砂持ち
 

気比神宮前の敦賀市神楽町1丁目に設置されています。
この銅像は、時宗西方寺(同市松島町2丁目)の開祖・真教上人が約7百年前、当時の気比社と同寺の間の参道が沼地化し往来が難渋したのを、信者とともに浜から砂を運んで道を整備した故事を再現したものです。
芭蕉が敦賀に泊まり、気気比神宮に参詣したとき宿の主人からこの話を聞いて詠んだ句が、

    月清し遊行のもてる砂の上

です。



お砂持ち

 

奥の細道「敦賀」の段
 
漸白根が嶽かくれて、比那が嵩あらはる。あさむづの橋をわたりて、玉江の蘆は穂に出にけり。鴬の関を過て湯尾峠を越れば、燧が城、かへるやまに初鴈を聞て、十四日の夕ぐれつるがの津に宿をもとむ。

その夜、月殊晴たり。あすの夜もかくあるべきにやといへば、越路の習ひ、猶明夜の陰晴はかりがたしと、あるじに酒すゝめられて、けいの明神に夜参す。仲哀天皇の御廟也。社頭神さびて、松の木の間に月のもり入たる。おまへの白砂霜を敷るがごとし。往昔遊行二世の上人、大願発起の事ありて、みづから草を刈、土石を荷ひ泥渟をかはかせて、参詣往来の煩なし。古例今にたえず。神前に真砂を荷ひ給ふ。これを遊行の砂持と申侍ると、亭主かたりける。

      月清し遊行のもてる砂の上

十五日、亭主の詞にたがはず雨降。

      名月や北国日和定なき



芭蕉句碑  
 なみだしくや遊行のもてる砂の露 

    
月清し遊行のもてる砂の上

 

芭蕉像
 
気比神宮の芭蕉像です。


芭蕉像

 

芭蕉像台座の句
 


       
月清し遊行のもてる砂の上



台座の句

 

月五句
 
         国々の八景更に気比の月

         月清し遊行のもてる砂の上

         ふるき名の角鹿や恋し秋の月

         月いつく鐘を沈る海の底

         名月や北国日和定めなき


月五句

 

金前寺の芭蕉翁鐘塚
 
港東側の金ヶ崎城址の下に南北朝時代、新田義貞が足利尊氏の軍に打たれ陣鐘を海に沈めたとの言い伝えがあります。

翌8月15日は、あいにくの雨となりました。宿の主人出雲屋弥市郎は、芭蕉を案内して天屋玄流の家を訪ね、更に玄流の案内で金が崎にある金前寺に行きました。 芭蕉はその夜、宿の主人弥市郎より、金が崎落城のこと、沈鐘の由来などを聞き、次の句を詠んでおります。

      月いづこ 鐘は沈める うみのそこ               

この句碑は、鐘塚と呼ばれて、金が崎金前寺境内に立っています。   
   



芭蕉翁鐘塚(H21.08.30)

 

敦賀市民文化センターの芭蕉句碑
 
敦賀市民文化センターの芭蕉句碑です。

       
国々の八景更に気比の月


敦賀市民文化センターの芭蕉句碑(H21.08.30)



トップページへ
戻る/ 次へ/