金   沢

金沢へ
 
元禄2年(1689年)7月15日(新暦8月29日)、芭蕉は倶利伽羅峠を越えて金沢に入りました。

おくのほそ路「金沢」の段

卯の花山くりからが谷をこえて金沢は七月中の五日也。爰に大坂よりかよふ商人何處と云者有。それが旅宿をともにす。一笑と云ものは、此道にすける名のほのぼの聞えて、世に知人も侍しに、去年の冬早世したりとて、其兄追善を催すに

    塚も動け我泣声は秋の風

       ある草庵にいざなはれて

    秋涼し手毎にむけや瓜茄子

       途中吟

    あかあかと日は難面もあきの風

 



金沢城

 

曾良随行日記
 
一 十五日 快晴。高岡ヲ立。埴生八幡ヲ拝ス。源氏山、卯ノ花山   也。クリカラヲ見テ、未ノ中刻、金澤ニ着。京や吉兵衞ニ宿かり、   竹雀・一笑ヘ通ズ。艮刻、竹雀・牧童同道ニテ來テ談。一笑、去   十二月六日死去ノ由。

一 十六日 快晴。巳ノ刻、カゴヲ遣シテ竹雀ヨリ迎、川原町、宮竹や   喜左衞門方ヘ移ル。段ゝ各來ル。謁ス。

一 十七日 快晴。翁、源意庵ヘ遊。予、病氣故不隨。今夜、丑ノ比   ヨリ雨強降テ、曉止。

一 十八日 快晴。

一 十九日 快晴。各來。

一 廿日 快晴。庵ニテ一泉饗。俳、一折有テ、夕方、野畑ニ遊。歸  テ、夜食出テ散ズ。子ノ刻ニ成。

一 廿一日(快晴) 高徹ニ逢、藥ヲ乞。翁ハ北枝・一水同道ニテ寺ニ   遊。十コ二ツ。十六四。

一 廿二日 快晴。高徹見廻。亦、藥請。此日、一笑追善會、於□□   寺興行。各朝飯後ヨリ集。予、病氣故、未ノ刻ヨリ行、暮過、各ニ   先達而歸。亭主丿松。

一 廿三日 快晴。翁ハ雲口主ニテ宮ノ越ニ遊。予、病氣故不行。江   戸ヘノ状認。鯉市・田平・川源等ヘ也。徹ヨリ藥請。以上六貼   也。(今宵、牧童・紅爾等願滯留)



兼六園

 

願念寺
 
願念寺は一笑(いっしょう)の菩提寺です。小杉一笑は金沢における蕉風の先駆をなした俳人です。元禄2年(1689)7月金沢入りした芭蕉は一笑が前年の霜月6日死去したことを知りました。
元禄2年(1689年)7月22日(新暦9月5日)願念寺(金沢市野町1−3−32)で一笑の追悼会が催され、芭蕉は「塚も動け・・・」とその悲しみを詠みました。 願念寺門前の芭蕉句碑です。


           塚も動け我泣声は秋の風


芭蕉句碑



一笑塚

 

長久寺の芭蕉句碑
 


     秋涼し手毎にむけや瓜茄子



長久寺の芭蕉句碑

 

「あかとかと・・」句碑
 


    あかあかと日は難面もあきの風



兼六園



犀川ほとり



成額寺



北陸自動車道小矢部SA上り

 

本長寺の芭蕉句碑
 
本長寺の芭蕉句碑です。

    春 も や ゝ 気 し き 調 ふ 月 と 梅


本長寺の芭蕉句碑

 

本龍寺の芭蕉句碑
 
本龍寺(金石西3−2−23)の芭蕉句碑です。

 芭蕉は一笑の追悼会の翌日(金沢を離れる前日)の23日に宮の腰(現在の金石)を訪れました。
金石の本龍寺にこの宮の腰(金石)で芭蕉が詠んだ「子鯛さす・・」の句碑があります。

    子鯛さす 柳涼しや 海士がつま


本龍寺の芭蕉句碑(H21.08.31)


トップページへ
戻る/ 次へ/