富  山

芭蕉、越中へ
 

芭蕉一行は、7月13日(新暦8月27日)早朝、市振を出発しました。新潟県糸魚川市市振から富山県朝日町をへて、入善町に入りました。黒部川をはじめ黒部四十八が瀬の多くの川を越え、夕方、滑川に到着してそこに一泊しました。
 明くる14日(新暦8月28日)朝、滑川市を出発して、富山には行かず、常願寺川・神通川・庄川を渡り、高岡市へと旅を続け、この夜は、高岡に宿をとりました。


朝日町元屋敷の芭蕉句碑です。

      早稲の香や分け入る右は有磯海



朝日町元屋敷の芭蕉句碑

 

黒部川の芭蕉像と記念碑
 

平成9年、「第10回奥の細道サミット」が入善町で開催され.るのを記念して、黒部川のほとりに「芭蕉像」と「おくの細道」の一節を刻んだ記念碑が設置されました。

奥の細道「那古の浦 章段」

くろべ四十八が瀬とかや、数しらぬ川をわたりて、那古と云浦に出。担籠の藤浪は、春ならずとも、初秋の哀とふべきものをと、人に尋れば、「是より五里、いそ伝ひして、むかふの山陰にいり、蜑の苫ぶきかすかなれば、蘆の一夜の宿かすものあるまじ」といひをどされて、かヾの国に入。

    
早稲の香や分け入る右は有磯海



黒部川の芭蕉像と記念碑

 

滑川・櫟原神社の芭蕉句碑
 

    しばらくは花の上なる月夜かな

この句は芭蕉が元禄4年(1691)に弟子の之道(しどう)の
万句興行(連句百韻を百巻作ること)を祝って贈った発句です。



滑川・櫟原神社の芭蕉句碑

 

新港・放生津八幡宮の芭蕉句碑
 

      早稲の香や分け入る右は有磯海

芭蕉は7月
14日(新暦8月28日)朝、滑川市を出発して、富山には行かず、常願寺川・神通川・庄川を渡り、放性津に入り、高岡市へと旅を続けました。
この句はこのとき、詠んだものといわれています。



新港・放生津八幡宮の芭蕉句碑

 

有磯海SAの芭蕉句碑

北陸自動車道有磯海SA(上り線と下り線)に、芭蕉句碑と
説明文の碑があります。有磯海SAは、魚津市と滑川市にあります。

     早稲の香や分け入る右は有磯海



有磯海SA上り線の芭蕉句碑



有磯海SA下り線の芭蕉句碑

 

八尾町城ケ山の芭蕉翁塔
 

八尾町城ケ山に「芭蕉翁塔」がありました。
看板には次のように記述してあります。

寛政2年の建立、明治12年 東町式部与八郎ら古池や連中が下新町の八幡社境内にあったものを公園開設の悲願をこめて城ケ山へ移し、さらにその後、みみに移したものである。



八尾町城ケ山の芭蕉翁塔




トップページへ戻る/ 次へ