日   光

日光東照宮

「日光東照宮」に行って来ました。
徳川家康は、元和2年(1616年)75歳で死亡したのち久能山に葬られましたが、遺言によって翌年日光山に遺骸を移され、元和3年(1617年)に2代将軍徳川秀忠によって本社や家康の霊廟などが築かれました。
写真中央の石鳥居(一ノ鳥居)は日本一大きく、高さが9mあります。



日光東照宮

 

陽明門
 

「陽明門」は寛永13年(1636年)に完成した日光を象徴する建物です。建物全面に400を越える装飾彫刻が施され、終日眺めても飽きないとして「日暮門」とも言われています。

元禄2年(1689年)4月1日(新暦5月19日)、芭蕉は、朝8時半ごろ、小雨が降る中、鹿沼を立って例幣使街道、さらに今市から日光街道に入り、一路日光を目指しました。
本街道の最終宿、鉢石宿に到着したのは正午ごろでした。
芭蕉は、その足で日光山内に入り、東照宮を参詣しました。



陽明門

 

「奥のほそ道」日光山の章段
 

卯月朔日、御山に詣拝す。
往昔此御山を二荒山と書しを、空海大師開基の時、日光と改給ふ。千歳未来をさとり給ふにや。
今此御光一天にかゝやきて、恩沢八荒にあふれ、四民安堵の栖穏なり。
猶憚多くて筆をさし置ぬ。

       
あらたうと青葉若葉の日の光

黒髪山は霞かゝりて、雪いまだ白し。

    
剃捨て黒髪山に衣更     曽良

曽良は河合氏にして、惣五郎といへり。芭蕉の下葉に軒をならべて、予が薪水の労をたすく。
このたび松しま・象潟の眺共にせん事を悦び、且は羈旅の難をいたはらんと、旅立暁髪を剃て墨染にさまをかえ、惣五を改て宗悟とす。
仍て黒髪山の句有。「衣更」の二字力ありてきこゆ。

廿余丁山を登つて瀧有。岩洞の頂より飛流して百尺、千岩の碧潭に落たり。
岩窟に身をひそめ入て瀧の裏よりみれば、うらみの瀧と申伝え侍る也。

     
暫時は瀧に籠るや夏の初


「東照宮宝物館」の敷地内に芭蕉の句碑が建っています。
句は奥の細道の下記の句です。

   
あらたうと青葉若葉の日の光



芭蕉句碑(東照宮・宝物館敷地内)

 

大日堂跡の芭蕉句碑
 

大日橋の下に「大日堂跡」があります。看板と芭蕉句碑が建っています。

大日堂跡」看板記述

 
往古は、この周辺を菩提ケ原と称し、大日如来の堂が
 あった。
 慶安2年(1649)、大楽院の恵海がこれを再建、美しい
 池のある庭園の中に堂があり、大日如来の石像が安置
 されていた。
 明治35年9月の大洪水で流され、堂跡にいくつかの礎石
 を残すのみとなった。

句碑」

   あらたうと青葉若葉の日の光



大日堂跡の芭蕉句碑

 

高野家屋敷内の芭蕉句碑
 

日光市役所前に、代々日光山輪王寺に仕えた旧家の高野家の屋敷があります。
高野家の庭に芭蕉の句碑が建っています。
新旧二つあり、右側は、明治2年に亡くなった十一代目の道文(高野将監逵久)氏が、幕末ごろに建立したと見られています。左側は、近年、右側の碑の拓本を1.5倍に拡大して彫り付けたものです。

句碑と看板の説明文です。

  
日光山に詣  芭蕉桃青

  あらたふと木の下闇も日の光

   
此真蹟大日堂の碑と異同ありて
  しかも意味深長なりよつて今茲に
  彫付て諸君の高評をまつ
              高野道文識



 高野家は、旧家で、道文氏は11代目、明治2年死去。
 奥の細道で芭蕉が日光に来た時の句は、大日堂にある
 句碑の句だが、それと異なる句があるのに気づいた
 道文氏が不思議に思い、碑に刻んで残したものと
 思われる。芭蕉は日光の句を何回も推敲しており、
 その一つを手に入れたものであろう。

   日光文学碑散策路 昭和61年設定 日光市
  



高野家の芭蕉句碑(新)

 

安良沢小学校の芭蕉句碑
 

安良小学校の校舎の壁面に芭蕉句碑が建っています。

句碑」看板記述

 
しばらくは 滝にこもるや 夏の初

       
芭蕉翁  おくの細道
       うらみたきの吟

 松尾芭蕉は、江戸前期の俳人。
 伊賀上野の生まれ。那覇、宗房。
 桃青・泊船堂・釣具庵・風羅坊な
 どの号をもつ。
  元禄2年(1689年)日光裏
 見の滝へ立ち寄った時の句。「夏」
 とは、夏行・夏安居・夏篭などの
 略で、僧の修業のことをいう。
  碑は、小杉放菴の書で、昭和31
 年5月、安良沢小学校創立記念に
 日光市と関係町内が建立。

  日光文学碑散策路 昭和61年設定 日光市



安良沢小学校の芭蕉句碑




トップページへ戻る/ 次へ