黒    羽  

芭蕉黒羽へ
 

:元禄2年(1689)4月3日(新暦5月21日)、芭蕉は黒羽に到着しました。
黒羽には4月16日(新暦6月3日)まで、13泊14日間逗留しました。



芭蕉の館



芭蕉・曾良像

 

おくのほそ道・那須野の章段
 
那須の黒ばねと云所に知人あれば、是より野越にかゝりて、直道をゆかんとす。遥に一村を見かけて行に、雨降日暮る。農夫の家に一夜をかりて、明れば又野中を行。そこに野飼の馬あり。草刈おのこになげきよれば、野夫といへどもさすがに情しらぬには非ず。「いかゞすべきや。されども此野は縦横にわかれて、うゐうゐ敷旅人の道ふみたがえん、あやしう侍れば、此馬のとゞまる所にて馬を返し給へ」と、かし侍ぬ。ちいさき者ふたり、馬の跡したひてはしる。独は小姫にて、名をかさねと云。聞なれぬ名のやさしかりければ、

  かさねとは八重撫子の名成べし 曽良

頓て人里に至れば、あたひを鞍つぼに結付て、馬を返しぬ。


おくのほそ道碑(芭蕉の館前)

 

おくのほそ道・黒羽の章段
 

黒羽の館代浄坊寺何がしの方に音信る。思ひがけぬあるじの悦び、日夜語つゞけて、其弟桃翠など云が、朝夕勤とぶらひ、自の家にも伴ひて、親属の方にもまねかれ、日をふるまゝに、日とひ郊外に逍遙して、犬追物の跡を一見し、那須の篠原をわけて玉藻の前の古墳をとふ。それより八幡宮に詣。与一扇の的を射し時、「別しては我国氏神正八まん」とちかひしも此神社にて侍と聞ば、感應殊しきりに覚えらる。暮れば桃翠宅に帰る。
修験光明寺と云有。そこにまねかれて行者堂を拝す。


     夏山に足駄を拝む首途哉



おくのほそ道碑(芭蕉の広場入り口)

 

くろばねの句碑めぐり1
 
1.   野を横に馬牽きむけよほととぎす


            1.芭蕉句碑(光明山常念寺)



2. .曽良の「俳諧書留」に下記の句の初案「夏山や首途を拝む高あし    だ」が記されています。

        夏山に足駄を拝むかどでかな



              2.芭蕉句碑(修験寺光明寺跡)



3.         かさねとは八重撫子の名成るべし   曾良



             3.曾良句碑(西教寺)



4.芭蕉は、元禄2年(1689年)4月12日(新暦5月30日)玉藻稲荷神社を  訪れ、「おくのほそ道」に、「犬追物の跡を一見し、那須の篠原をわけ  て玉藻の前の古墳をとふ。」と記しました。その「古墳」(狐塚)は、神  社の1kmほど北東にありますが、塚は原形をとどめず、塚跡の標柱  が残るのみとなっています。

         秣おふ人を枝折の夏野かな



             4.芭蕉句碑(玉藻稲荷神社)


5.余瀬で催された歌仙の中の一句です。

       今日も又朝日を拝む石の上



          5.芭蕉句碑(明王寺)

 

くろばねの句碑めぐり2(芭蕉の道)
 
6.「芭蕉の道」の入口に建つ句碑で、芭蕉が「おくのほそ道」の旅のはじ  めの句(矢立初の句)として詠んだ句が刻まれています。

          
行春や鳥啼魚の目は泪


            6.芭蕉句碑(芭蕉の道入り口)


 
7.桃雪邸跡にある句碑で、この句は、曽良の「俳諧書留」に書かれてい  ます。
    
      
山も庭もうごき入るや夏座敷



             7.芭蕉句碑(浄法寺桃雪邸跡)


 
8.芭蕉公園の入口から大宿北坂線をやや左に行ったところあります。
  「俳諧書留」に書かれた句です。

         田や麦や中にも夏のほとゝぎす



             8.芭蕉句碑(芭蕉の道の途中)


9.芭蕉の広場」にある句碑です。この句は、「俳諧書留」に書かれてい  ます。

        鶴鳴や其声に芭蕉やれぬべし 



                 9.芭蕉句碑(芭蕉広場)

 


トップページへ
戻る/ 次へ/