二 本 松

芭蕉、安達ケ原へ
 

元禄2年(1689)5月1日(新暦6月17日)、芭蕉は安積山から安達ケ原に立ち寄り、福島に向かいました。

奥の細道「安積山の章段」

等窮が宅を出て五里計、桧皮の宿を離れてあさか山有。
路より近し。此あたり沼多し。かつみ刈比もやゝ近うなれば、いづれの草を花かつみとは云ぞと、人々に尋侍れども、更知人なし。

沼を尋、人にとひ、かつみかつみと尋ありきて、日は 山の端にかゝりぬ。
二本松より右にきれて、黒塚の岩屋一見し、福島に宿る。



鬼婆が住んだと言われる岩屋「傘石」

 

安達ケ原「鬼婆」伝説
 

昔、京都の公卿屋敷に「岩手」という名の乳母がいて、姫を手塩にかけて育てていました。その姫が重い病気にかかったので易者にきいてみると「妊婦の生き肝をのませれば治る」ということでした。そこで岩手は生き肝を求めて旅に出て、安達ケ原の岩屋まで足をのばしました。

木枯らしの吹く晩秋の夕暮れ時、岩手が住まいにしていた岩屋に、生駒之助・恋衣(こいぎぬ)と名のる旅の若夫婦が宿を求めてきました。その夜ふけ、恋衣が急に産気づき、生駒之助は産婆を探しに外に走りました。

この時とばかりに岩手は出刃包丁をふるい、苦しむ恋衣の腹を割き生き肝を取りましたが、恋衣は苦しい息の下から「幼い時京都で別れた母を探して旅をしてきたのに、とうとう会えなかった・・・」と語り息をひきとりました。

ふとみると、恋衣はお守り袋を携えていました。それは見覚えのあるお守り袋でした。なんと、恋衣は昔別れた岩手の娘だったのです。気付いた岩手はあまりの驚きに気が狂い鬼と化しました。

以来、宿を求めた旅人を殺し、生き血を吸い、いつとはなしに「安達ケ原の鬼婆」として広く知れわたりました。



鬼婆石像

 

芭蕉休み石
 

上の「傘石」と「鬼婆石像」は安達ケ原の「真弓山観世寺」境内にあります。ここには芭蕉が休んだと言われる「芭蕉休み石」があります。
芭蕉は二本松から供中の渡しで阿武隈川を越え黒塚に立ち寄りました。供中の渡しは、安達ヶ橋の5、60m程下流域にありました。



芭蕉休み石

 

安達ケ原「黒塚」
 

観世寺から山門前の道路を100mほど行った曲り角に鬼婆を埋葬したという「黒塚」があります。
黒塚碑の左側に平兼盛の歌碑が建っています。

   みちのくの安達ケ原の黒塚に
   鬼こもれりと聞くはまことか



黒塚碑と平兼盛歌碑

 

恋衣地蔵尊
 

観世寺の右手の山上に「恋衣地蔵尊」があります。



恋衣地蔵尊

 

トップページへ戻る/ 次へ/