白  河

白河の関
 

白河の関は、蝦夷南下の防御や通行人・交易物品の検問などを主な目的として、福島県白河市に置かれた関で、太平洋側の勿来関(菊田関)や日本海側の念珠関とともに奥羽三関といわれていました。白河の関の設置年代については、大化2年(646年)に出された「改新の詔」に、関設置の条項が設けられたことから、遅くともこの頃までには成立していたと見られています。

本日の芭蕉の足跡を訪ねる旅は白河です。



白河の関

 

芭蕉、白河の関へ
 

元禄2年(1689年)4月20日(新暦6月7日)、芭蕉は、芦野で遊行柳を見物したのち奥州街道から寄居を経由し、白河の地に足を踏み入れました。

写真は昭和41年に国指定の史跡となったことを記念して、昭和43年に建立された「奥の細道白川の関」碑です。



奥の細道白川の関碑

 

奥のほそ道「白河の関」章段
 

 心許なき日かず重るまゝに、白川の関にかゝり
て、旅心定りぬ。いかで都へと便求しも断也。中
にも此関は三関の一にして、風騒の人、心をとゞ
む。秋風を耳に残し、紅葉を俤にして、青葉の梢
猶あはれ也。卯の花の白妙に、茨の花の咲そひ
て、雪にもこゆる心地ぞする。古人冠を正し、衣
装を改し事など、清輔の筆にもとゞめ置れしと
ぞ。
  卯の花をかざしに関の晴着かな   曽良



芭蕉と曾良の像

 

奥のほそ道句碑
 

芭蕉と曾良像の台座には、芭蕉と曾良の句が刻まれています。
左側の句は、奥のほそ道で曾良が白河で詠んだ

  卯の花をかざしに関の晴着かな   曽良


右の句は奥のほそ道で芭蕉が須賀川で白河で詠んだ

  風流の初やおくの田植うた   芭蕉



奥のほそ道句碑

 

芭蕉句碑
 

白河の関の北側の道路沿いに芭蕉句碑が建っています。
この句碑は、平成元年8月に青雲社が「おくのほそ道」紀行300年を記念して建てたものです。句は

     
西か東か先早苗にも風の音  

この句は白河で会うことができなかった俳友の何云宛書簡に書かれているものです。
 



芭蕉句碑

 

トップページへ戻る/ 次へ/