那   須

殺生石

那須湯本温泉の源泉「鹿の湯」の北側に、山肌がむき出しとなった「賽の河原」の谷あいがあり、この奥に那須火山が噴き出した巨石がいくつか見られます。
旧跡「殺生石」は、その内の1つ
で、全身を金色の毛で覆い、九本の尾をもつという伝説の妖狐「白面金毛九尾の狐
が化けた姿と伝えられています。

元禄2年(1689)4月18日(新暦6月5日)、高久を後にした芭蕉は那須湯元に到着しました。宿泊先は、殺生石から1kmくらい離れた「和泉屋」だったと伝えられています。
翌4月19日(新暦6月6日)、芭蕉は温泉神社に参拝し、殺生石を見学しました。



殺生石

 

奥のほそ道「殺生石」の章段
 

  是より殺生石に行。館代より馬にて送らる。此口付のおのこ、  短冊得させよと乞。やさしき事を望侍るものかなと、
  
    野を横に馬牽むけよほとゝぎす

  殺生石は温泉の出る山陰にあり。石の毒気いまだほろびず。  蜂蝶のたぐひ真砂の色の見えぬほどかさなり死す。

殺生石の右手に芭蕉句碑があります。区は奥の細道「殺生石」の旅で芭蕉が詠んだ下記の句です。奥のほそ道には載っていません。

    いしの香やなつ草あかく露あつし



「殺生石」の芭蕉句碑

 

「飛ぶものは・・・」句碑
 

殺生石の左手にもうひとつ、句碑が建っていて「芭蕉」の文字が消してあります。

       
飛ぶものは雲ばかりなり石の上   

この句は芭蕉の句では無く、「名所小鏡」に「殺生石」と題して出てゐる芭蕉高弟中川乙由の門人麻父の句です。



「飛ぶものは・・・」句碑

 

遊行柳
 

諸文献によると、朽木の柳、枯木の柳、清水流るる柳ともいいいます。
伝説によると文明の頃(1471)時宗十九代尊話上人が当地方巡行時、柳の精が老翁となって現れ上人から十念と念仏礼を授けられて成仏したといわれています。
いわゆる草木国土等の非情物の成仏談の伝説地です。
後、謡曲にに作られ、又種々の紀行文に現れ西行、芭蕉、蕪村等も訪れたことは余りにも有名です。老樹巨木崇拝仏殿史的発掘、文学や能楽の展開等に関する貴重な伝説地です。


那須湯本に2泊した芭蕉は、4月20日(新暦6月7日)、旅宿を立ち、那須岳の裾野を下りました。
その道筋は、小屋村(現在の那須町池田)、漆塚経由の「総テ山道」(「随行日記」)で、その先に、西行の歌で知られる芦野の名所「遊行柳」がありました。



遊行柳

 

奥のほそ道「遊行柳」の章段
 

又、清水ながるゝの柳は蘆野の里にありて田の畔に残る。此所の郡守戸部某の此柳みせばやなど、折ゝにの給ひ聞え給ふを、いづくのほどにやと思ひしを、今日此柳のかげにこそ立より侍つれ。
  
      田一枚植て立去る柳かな

遊行柳に芭蕉句碑が建っています。句は「奥のほそ道」の上記の句です。
   



遊行柳の芭蕉句碑




トップページへ戻る/ 次へ