千   住

奥のほそ道は「千住」から
 

元禄2年(1689)の3月27日(新暦5月16日)深川を船で立った芭蕉は千住で上陸し、多数の門人らに見送られて「奥のほそ道」の旅に出立しました。



千住大橋

 

千住大橋記念碑
 

千住大橋の南側に記念碑があります。最初の大橋は徳川家康が江戸城に入って4年目の文禄3年(1594年)、隅田川の一番目の橋として架けられました。江戸時代の大橋は木橋で、長さ66間(約120m)、4間(約7m)でありました。



千住大橋記念碑

 

矢立初の碑
 

千住大橋の北側に「おくのほそ道」の行程図や「矢立初の碑」が建つ大橋公園があります。大橋公園の一隅に、「おくのほそ道」の旅が千住から始まったことを記念して昭和49年(1974年)に建てられた「史跡 おくのほそ道矢立初の碑」があります。下記の碑文が刻まれています。

  千じゆと云所にて船をあがれば、前途三千里
  のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪
  をそゝぐ。 

       
行春や鳥啼魚の目は泪

  是を矢立の初として、行道なをすゝまず。人々
  は 途中に立ならびて、後かげのみゆる迄はと見送
  なるべし。






矢立初の碑

 

芭蕉像
 

H16年12月12日、千住の日光街道入り口に芭蕉像が建立されました。



日光街道入り口の芭蕉像(H22.08.30)

トップページへ戻る/ 次へ/