深 川
深川に芭蕉庵があったことを記念して、昭和56年(1981年)、「芭蕉記念館」が建てられました。記念館は地上2階、地下1階の3階建てで、展示室、図書室、などがあります。
月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。 舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす 古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、 去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、 やゝ年も暮、春立る霞の空に白河の関こえんと、 そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神 のまねきにあひて、取もの手につかず。 もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて 住る方は人に譲り、杉風が別墅谷に移るに、 草の戸も住替る代ぞひなの家 面八句を庵の柱に懸置。 芭蕉記念館の正面にこの句を刻んだ芭蕉句碑があります。 この句は元禄2年(1689年)、旅立つ前に芭蕉庵を手放し採荼庵に移った折に詠んだものです。
おくのほそ道第1句・句碑
芭蕉記念館の南西角に小さな祠があります。芭蕉座像はこの祠の中に安置されています。像の大きさは30cm程で、この座像は芭蕉記念館が建てられる前は、付近の芭蕉稲荷神社に安置されていました。
芭蕉坐像が安置してある祠の前にある芭蕉句碑です。 古池や蛙飛びこむ水の音 この句は、第二次芭蕉庵で蛙の二十番句合が興行されたときの句で、貞享3年(1686年)刊の仙化編「蛙合」に採録されています。
大正6年(1917年)の大津波のとき、もともとあった稲荷神社付近から芭蕉遺愛のものとみられる石蛙が見つかったことからこの地を芭蕉庵跡と推定し芭蕉稲荷神社としたものです。
平成7年(1995年)に開館した芭蕉記念館分館屋上に、史跡庭園が開設されました。入口の階段を上り切ると正面に芭蕉像があります。庭園は芭蕉稲荷神社のすぐ近くににあります。
海辺橋の南側に、芭蕉が「おくのほそ道」に旅立つ直前まで住んだ採荼庵跡があります。芭蕉は、元禄2年(1689年)の2月(旧暦)末、芭蕉庵を手放し、採荼庵に移りました。 元禄2年(1689)の3月27日(新暦5月16日)にここを立って見送りの門人とともに仙台堀に浮かぶ船に乗り、隅田川をさかのぼりました。
トップページへ/戻る/ 次へ/