登  米

芭蕉、石巻から登米へ
 

芭蕉は1689年5月11日(新暦6月27日)、石巻を後にして、登米に向かいました。途中、北上川沿いの柳津を通っています。
柳津の「芭蕉公園」に「奥のほそ道の碑」があり、おくのほそ道「石巻の章段」の「心細き長沼」の行が刻まれています。

奥のほそ道「石巻」の章段

 十二日、平和泉と心ざし、あねはの松・緒だえ
の橋など聞伝て、人跡稀に雉兎蒭蕘の往かふ道そ
こともわかず、終に路ふみたがえて、石の巻とい
ふ湊に出。「こがね花咲」とよみて奉たる金花山、
海上に見わたし、数百の廻船入江につどひ、人家
地をあらそひて、竃の煙立つゞけたり。思ひがけ
ず斯る所にも来れる哉と、宿からんとすれど、更
宿かす人なし。漸まどしき小家に一夜をあかして、

明れば又しらぬ道まよひ行。袖のわたり・尾ぶち
の牧・まのゝ萱はらなどよそめにみて、遥なる堤
を行。心細き長沼にそふて、戸伊摩と云所に一宿
して、平泉に到る。
其間廿余里ほどゝおぼゆ



柳津の「おくの細道の碑」

 

芭蕉、登米(とよま)に一宿
 

元禄2年(1689年)5月11日(新暦6月27日)、芭蕉と曽良は一関街道を北上し、渡し舟で登米に辿り着き、登米で一宿しています。
登米は登米伊達氏二万一千石の城下町として栄え、今も町内には、当時の武家屋敷の門や白壁の蔵、古い商家の建物、旧登米高等尋常小学校の校舎など、江戸や明治・大正の建物がいたるところに見られます。
現在の登米郡(とめぐん)登米町(とよままち)です。



北上川沿いの一宿の碑




一宿の碑と登米大橋


「奥の細道一宿の地」碑。碑の背後の建物は、国の重要文化財に指定されている旧登米高等尋常小学校校舎。

 

「一宿庵の記」碑
 

旧水沢県庁舎の敷地に「一宿庵の記」碑が建っています。碑には次の碑文と歴代の一宿庵を名乗った人々の名前が刻まれています。


元禄二年、芭蕉翁おくのほそ道行脚の折、戸伊摩(登米)に一宿せしを記念し、宝暦のころ、登米の俳人、金指紋兵衛が一宿庵を称えた。これは庵を建てたのではなく、芭蕉翁の一宿の由縁を伝承する為の庵号にして、現在二十代に至る。町制施行百周年、おくのほそ道紀行三百年にあたり、歴代一宿庵の名を掲げ、これを記す。

   




「一宿庵の記」碑

 

登米神社の芭蕉句碑
 

登米神社境内にある芭蕉句碑です。明和7年(1770年)に建立されています。句は、芭蕉没後の元禄8年(1695年)に刊行された壷中・芦角編「木がらし」に採録されたものです。

     降らずとも竹植うる日は蓑と笠
   




登米神社の芭蕉句碑

 

トップページへ戻る/ 次へ/