平  泉

平泉
 

「奥のほそ道」芭蕉の旅の折り返し点となった平泉に行って来ました。平泉は平安時代に栄華を誇り、100年を待たずに滅んだ奥州藤原氏の拠点であり、芭蕉が深く同情の念を抱く源義経が最後を遂げたところでもあります。



中尊寺表参道・月見坂

 

高館
 

高館は北上川を望む丘陵で、判官館とも呼ばれています。
高館はかって源義経の居館があったところと言われ、1189年4月30日、藤原泰衡に襲われ、妻子とともに自害したのもこの地と伝えられています。
山頂付近の階段を上ったところから右に行くと、平成元年に「おくのほそ道」300年を記念して建てられた「おくのほそ道」碑があります。石碑には、芭蕉がこの地で詠んだ

  
夏草や兵どもが夢の跡

の句と、平泉の章段の抜粋が刻まれています。



高館・義経堂



高館の「おくのほそ道」碑

 

金色堂
 

金色堂は1124年の造立で、中尊寺建設当初の唯一の遺構です。
芭蕉は、金色堂を拝観し、500年以上の長い歳月を経ながらも、朽ちもせず佇み続ける栄華の遺産・金色堂を眼前にした感動をおくのほそ道で伝えています。
金色堂の傍らに、延享3年(1746年)10月12日建立の

  
五月雨の降のこしてや光堂

の句碑があります。



金色堂



芭蕉句碑

 

奥のほそみち 「平泉」の段
 

 三代の栄耀一睡の中にして、大門の跡は一里こ
なたに有。秀衡が跡は田野に成て、金鶏山のみ形
を残す。先、高館にのぼれば、北上川南部より流
るゝ大河也。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館
の下にて大河に落入。泰衡等が旧跡は、衣が関を
隔て、南部口をさし堅め、夷をふせぐとみえたり。
偖も義臣すぐつて此城にこもり、功名一時の叢と
なる。国破れて山河あり、城春にして草青みたり
と、笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。
 
 夏草や兵どもが夢の跡
 
 卯の花に兼房みゆる白毛かな 曽良


 兼て耳驚したる二堂開帳す。経堂は三将の像を
のこし、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置
す。七宝散うせて、珠の扉風にやぶれ、金の柱霜
雪に朽て、既頽廃空虚の叢と成べきを、四面新に
囲て、甍を覆て雨風を凌。暫時千歳の記念とはな
れり。
  
  五月雨の降のこしてや光堂

  



芭蕉像は旧覆堂の隣にあります

 

卯の花清水
 

高館の北側の上り口付近にJR東北本線の踏み切りがあります。踏み切りの正面の崖下に、古来、霊水がこんこんと湧き出る名所として知られた名水地「卯の花清水」があります。
右隣りに曾良の句碑が建っています。



卯の花清水



曾良の句碑(卯の花に・・・)

 

毛越寺
 

「奥のほそ道」では芭蕉が毛越寺に立ち寄ったという記録はありませんが、ここには芭蕉の句碑が3つあります。
上段・左の句碑は、芭蕉の真筆をうつしたもので、はじめ高館に建てられていましたが明和6年(1769年)に毛越寺に移されました。
右の句碑は、平泉出身の俳人素鳥(一関法泉院住職)が文化3年(1806年)に建てたものです。句は高館で詠んだ

   夏草や兵どもが夢の跡

です。

毛越寺にはもう一つ、新渡戸稲造が訳した英文の芭蕉句碑があります。元の句は「夏草や兵どもが夢の跡」です。



芭蕉句碑



英訳した芭蕉句碑

 

前沢SA
 

前沢SA下り線、駐車場の中央に芭蕉句碑があります。
句は高館で詠んだ

   夏草や兵どもが夢の跡

です。



前沢SAの芭蕉句碑



トップページへ
戻る/ 次へ/