塩  釜

御釜神社
 

芭蕉と曽良は、元禄2年(1689年)5月8日(新暦6月24日)、多賀城で末の松山、沖の井などを見物した後、塩釜に入りました。塩釜では最初に御釜神社の「塩釜」を見ています。

曽良随行日記

朝之内小雨ス。巳ノ尅ヨリ晴ル。仙台ヲ立。十符菅・壺碑ヲ見ル。未ノ尅、塩釜ニ着、湯漬など喰。末ノ松山・興井・野田玉川・おもはくの橋・浮島等ヲ見廻リ帰。出初ニ塩釜ノかまを見ル。宿、治兵ヘ、法蓮寺門前。加衛門状添。銭湯有ニ入。

私は本日、御釜神社の「塩釜」を見物してきました。「塩釜」は4つありましたが、撮影禁止でした。



御釜神社(塩釜は石塀の裏にあります)

 

芭蕉止宿の地
 

東参道の登り口に芭蕉止宿の地碑、法連寺の説明板などがあります。この当りに、かって法蓮寺があり、門前に芭蕉が宿した治兵衛の宿がありました。ここから右に回って石段を上った先に、その昔、法蓮寺の書院だった勝画楼があります。



東参道入り口・芭蕉止宿の地

 

塩釜神社
 

芭蕉と曾良は翌日の元禄2年(1689年)5月9日(新暦6月25日)、塩釜神社を訪れました。

曽良随行日記

快晴。午前8時頃、鹽竃明神を拝す。帰宿後、出船。千賀ノ浦、籬島、都島等、所々見て、正午頃松島に着船。



塩釜神社

 

文治の燈篭
 

塩釜神社の拝殿の両側に鉄製の燈篭があります。これは、奥州藤原三代秀衡の三男泉三郎(和泉三郎)によって文治3年(1187年)7月に寄進されたもので「文治の燈篭」といわれています。燈篭の、「三日月」の模様の右側に「奉寄進」の文字が書いてあり、「日」の模様の左側に「文治三年七月十日和泉三郎忠衡敬白」の文字が書いてあります。

芭蕉は、この燈篭を見て、
「神前に古き宝燈有。かねの戸びらの面に文治三年和泉三郎寄進と有。五百年来の俤、今目の前にうかびて、そゞろに珍し。渠は勇義忠孝の士也。佳命今に至りてしたはずといふ事なし。誠人能道を勤、義を守べし。名もまた是にしたがふと云り」
と、「おくのほそ道」の中で記述しています。



文治の燈篭

 

おくのほそ道碑
 

塩釜神社の売店の近くに「おくのほそ道」碑が建っています。碑には、「おくのほそ道」の「塩釜」の章段と「塩釜明神」の章段が刻まれています。

おくのほそ道「塩釜明神」章段

早朝塩がまの明神に詣。国守再興せられて、宮柱ふとしく彩椽きらびやかに石の階、九仭に重り、朝日あけの玉がきをかゞやかす。かゝる道の果塵土の境まで、神霊あらたにましますこそ、吾国の風俗なれどいと貴けれ。神前に古き宝燈有。かねの戸びらの面に文治三年和泉三郎寄進と有。五百年来の俤今目の前にうかびて、そゞろに珍し。渠は勇義忠孝の士也。佳命今に至りて、したはずといふ事なし。誠人能道を勤、義を守べし。名もまた是にしたがふと云り。日既午にちかし。船をかりて松嶋にわたる。其間二里餘、雄嶋の磯につく。



おくのほそ道碑

 

塩釜
 

塩釜神社博物館前に「塩釜」が展示してあります。この釜は石川県で使われていたものです。
 



塩釜

 

芭蕉船出の地
 

芭蕉は塩釜から船で松島に向かいました。
「芭蕉船出の地」の碑が壱番館の道路向かいに建っています。現在の海岸線は昭和になってからの埋め立てによってできたもので、芭蕉が訪れたころは、この辺りが海岸線になっていました。
  



芭蕉船出の地



トップページへ
戻る/ 次へ/