松 島

芭蕉、松島へ
 

元禄2年(1689年)5月9日(新暦6月25日)、芭蕉は松島にやって来ました。「おくのほそ道」の最初の記述は雄島です。雄島は松島海岸駅の南東にある雄島です。芭蕉は「おくのほそ道」には曽良の句を載せていますが、芭蕉自身は松島で句を作ることが出来なかったと記述しています。

奥のほそみち「松島湾」の章段

 抑ことふりにたれど、松島は扶桑第一の好風にして、凡洞庭・西湖を恥ず。東南より海を入て、江の中三里、浙江の潮をたゝふ。島々の数を尽して、欹ものは天を指、ふすものは波に匍匐。あるは二重にかさなり、三重に畳みて、左にわかれ右につらなる。負るあり抱るあり、児孫愛すがごとし。松の緑こまやかに、枝葉汐風に吹たはめて、屈曲をのづからためたるがごとし。其気色、よう然として美人の顔を粧ふ。ちはや振神のむかし、大山ずみのなせるわざにや。造化の天工、いづれの人か筆をふるひ、詞を尽さむ。
 
奥のほそみち「雄島が磯」の章段

雄島が磯は地つゞきて海に出たる島也。雲居禅師の別室の跡、坐禅石など有。将、松の木陰に世をいとふ人も稀々見え侍りて、落穂・松笠など打けふりたる草の庵、閑に住なし、いかなる人とはしられずながら、先なつかしく立寄ほどに、月海にうつりて、昼のながめ又あらたむ。江上に帰りて宿を求れば、窓をひらき二階を作て、風雲の中に旅寝するこそ、あやしきまで、妙なる心地はせらるれ

 
    松島や鶴に身をかれほとゝぎす   曽良

 予は口をとぢて眠らんとしていねられず。旧庵をわかるゝ時、素堂松島の詩あり。原安適松がうらしまの和歌を贈らる。袋を解きて、こよひの友とす。且、杉風・濁子が発句あり。



雄島から見た松島湾

 

芭蕉は松島で句を詠まなかったのか
 

芭蕉の「おくの細道」の目的の一つは松島だったのに、何故「おくの細道」には芭蕉は自分の句をあげていないのでしょうか。これは長年の疑問でした。芭蕉は松島で

     島々や千々に砕きて夏の海

という句を詠んでいるのですが、推敲の段階で削除されています。
当句は、「蕉翁全伝附録」に「松島は好風扶桑第一の景とかや。古今の人の風情、この島にのみおもひよせて、心を尽し、たくみをめぐらす。をよそ海のよも三里計にて、さまざまの島々、奇曲天工の妙を刻なせるがごとく、おのおの松生茂りて、うるはしさ花やかさ、いはむかたなし。」の前書付きで収録されています。



雄島(左手に芭蕉の句碑があります)

 

芭蕉の句碑
 

雄島の中程に芭蕉の句碑があります。
左側の芭蕉の句碑には、松島で詠んだ「島々や・・・」では無く

   朝よさを誰(たが)まつしまぞ片心    芭蕉

です。「桃舐(ももねぶり)集」に見られる「朝よさを」の句は、「おくのほそ道」の旅へ出る直前の元禄2年(1689年)の春に詠まれたものです。芭蕉と曽良の句碑は、雄島の中ほどにひっそりと建っています。立て看板も無いので立ち止まって見ていく人は見かけませんでした。左側が芭蕉の句碑です。



芭蕉(左)と曾良(右)の句碑

 

雄島の「奥の細道碑」
 

雄島の北端に「奥の細道」碑があります。古い石碑です。



雄島の奥の細道碑

 

松島や ああ松島や 松島や
 

が修学旅行で松島に来た時は「松島や ああ松島や 松島や」が芭蕉の句だと思っていました。
実際は、江戸時代後期の狂歌師・田原坊の作といわれています。

    松嶋やさてまつしまや松嶋や

の「さて」が「ああ」に変化し、今に伝えられています。



五大堂

 

瑞巌寺の「おくのほそ道碑」
 

瑞巌寺中門の左手に「おくのほそ道碑」があります。
この碑は嘉永4年(1851年)の建立で、「おくのほそ道」の「松島湾」の章段が刻まれています。
曾良随行日記によると、松島に着いた芭蕉は最初に「瑞巌寺」を参拝してその後、雄島に行っていますが、「おくのほそ道」では逆になっています。

曾良随行日記

一 九日
快晴。午前8時頃、鹽竃明神を拝す。帰宿後、出船。千賀ノ浦、籬島、都島等、所々見て、正午頃松島に着船。茶など呑んで瑞巌寺に詣で、残らず見物す。開山、法身和尚(真壁平四良)。中興、雲居。法身和尚の頃、最明寺(北条時頼)殿が宿した岩窟有り。無相禅窟と額有り。それより雄島(あるいは御島と書く)の所ゝを見る(富山も見える)。御島に雲居の坐禅堂有り。その南に寧一山(一山一寧)の碑文有り。島の北に道心者住む庵(松吟庵)有り。帰ってから、八幡社、五太堂を見る、慈覺の作。松島に宿す。
久之助という。加衛門の紹介状あり。
   



おくのほそ道碑

 

芭蕉が宿泊した宿は「熱田屋」
 

芭蕉が松島で泊まった宿が「熱田屋」だったと見られることが分かりました。先日の河北新報に掲載されていました。芭蕉は松島の月を旅館の2階から鑑賞したといわれていますが当時松島にあった2階建ての旅館は3軒でした。曾良の随行日記にはその旅館は「久之助ト云」と記載されています。松島町の商店主、京野さんが調べたところ、熱田屋の末裔宅から「久作、久助」等の位牌が出てきて熱田屋は代々「久」の字を襲名していた旅館だったことが分りました。熱田屋は瑞巌寺入り口から2軒南にありましたが、1860年に廃業しています。現在は「一景」というレストランになっています。



芭蕉が宿泊した「熱田屋跡」

 

トップページへ戻る/  次へ/