山  寺

山寺へ
 

本日は7月13日です。元禄2年に芭蕉と曽良が山寺に行った日です。本日、芭蕉が山寺に行った日と同じ日に山寺に行って来ました。
7月半ばは梅雨明け前でまだ暑い夏ではありません。7月13日に本当にセミは鳴いているか、確かめたくて芭蕉が行った日と同じ日での山寺行きでした。
山寺でじっと耳を澄ましていると、静けさの中でしっかりとセミが鳴いていました。真夏のようなうるさい鳴き声では無く、確かに静けさが引き立つ声で鳴いていました。



芭蕉記念館から見た山寺

 

芭蕉と山寺
 

おくのほそ細で芭蕉が記述しているように、当初の予定では山寺参詣の予定はなかったと見られています。
尾花沢で一見を勧められ、元禄2年(1689年)5月27日(新暦7月13日)、曽良とともに山寺を訪れました。この山寺紀行は「おくのほそ道」に次のように記されています。

おくのほそ道  「山寺」の段

山形領に立石寺と云山寺あり。慈覚大師の開基にして、殊清閑の地也。一見すべきよし、人々のすゝむるに依て、尾花沢よりとつて返し、其間七里ばかり也。日いまだ暮ず。梺の坊に宿かり置て、山上の堂にのぼる。岩に巌を重て山とし、松栢年旧土石老て苔滑に、岩上の院々扉を閉て物の音きこえず。岸をめぐり岩を這て仏閣を拝し、佳景寂寞として心すみ行のみおぼゆ。

     閑さや岩にしみ入蝉の声



芭蕉句碑

本中堂の正面左側の石垣の上に、嘉永6年(1853年)に建立された松尾芭蕉の「閑さや岩にしみ入蝉の声」の句碑があります。

 

芭蕉・曽良像
 

芭蕉像は私の故郷、上山に工場がある「伝六豆」の創業者、鈴木伝六さんが、昭和47年に建てています。
曽良像はおくのほそ道紀行300年を記念して平成元年7月13日に息子さんの鈴木伝四郎さんが建てたものです。登山口の入り口近くにあります。



芭蕉・曽良像

 

せみ塚
 

芭蕉の句をしたためた短冊をこの地に埋め、石の塚を建てたものです。参道を登って中間位のところにあります。

山寺の蝉論争

  
芭蕉の「閑さや岩にしみ入蝉の声」の「蝉」が、どんな蝉であるか、単数か複数かなどにについて多くの議論があり、昭和の初期には、歌人・精神科医の斎藤茂吉(1882〜1953)と、夏目漱石門下で芭蕉研究家の小宮豊隆(1884〜1966)との間で激しい論戦が繰り広げられました。

茂吉はジージーと鳴くアブラゼミであると主張し、小宮はチィーチィーと小さく鳴くニイニイゼミであると主張しました。

そのうちに、これらのセミの活動時期を調べ論戦に決着をつけようということになり、実際に山寺に入って調査が行われました。その結果、芭蕉が山寺を訪れた5月27日(新暦では7月13日)ごろ鳴き出しているのはニイニイゼミで、山寺界隈ではこのころまだアブラゼミは鳴かないということになり、茂吉が敗れた形で蝉論争は終結しました。

2016年7月、YBCテレビで、山寺から生中継していました。
テーマは「芭蕉が詠んだセミは、いったい何セミ ?」です。

せみ塚

 

ライシャワー大使碑
 

芭蕉記念館前にライシャワー大使の碑が建っています。

山形-山の向こうのもう一つの日本

    日本の本来の姿を思い出させる美しい所
  です。それは
松尾芭蕉が三百年前にかの有名な
  旅行で山形を訪ねた時に目に映ったものであり、
  私自身が20年以上も前に山形に旅した時に感
  じたものです。山形が過去の日本であるばかりで
  
なく、将来の日本であると共に発展の余地があ
  り、しかもその発展には自然と人間の喜ばしい均
  衡を決して損なうことのないものであって欲し
  いと私は望んでいます。

               エドウィン O. ライシャワー

ライシャワー大使碑




トップページへ
戻る/次へ