仙  台

芭蕉と仙台
 

元禄2年(1689年)5月4日(新暦6月20日)、白石を出た芭蕉一行は岩沼、名取を通り、仙台に入りました。5月4日は国分町・大崎庄左衛門宅に宿をとりました。8日に多賀城に向かうまで、仙台では4泊5日を過ごしています。



仙台城大手門跡隅櫓(2007.01.28)

 

亀岡八幡宮
 

元禄2年(1689年)5月6日(新暦6月22日)、芭蕉と曽良は亀岡八幡宮に参拝しました。

曾良随行日記

六日
天気よし。亀が岡八幡ヘ詣でる。仙台城の追手門より入る。にわか雨降る。茶室へ入り、雨止んで帰る。

亀岡八幡宮(2007.01.28)

 

仙台東照宮
 

元禄2年(1689年)5月7日(新暦6月23日)、芭蕉と曽良は大淀三千風門下の加右衛門の案内で、東照宮、榴岡天満宮、薬師堂等を訪れました。

仙台東照宮は仙台藩二代藩主伊達忠宗が、徳川家康を伊達家の守護神として祭るため、慶安2年(1649年)に三代将軍徳川家光に願い出て許しを得、東照宮の造営を開始しました。それから5年後の承応3年(1654年)までに本殿や唐門石鳥居などすべてが完成しました。芭蕉が訪ねたのは完成から35年後の1689年です。

曾良随行日記

七日
快晴。加衛門(北野加之)同道ニテ権現宮(仙台東照宮)を拝、玉田・横野を見。つゝじが岡ノ天神ヘ詣、木の下ヘ行。薬師堂、古ヘ国分尼寺之跡也。帰リ曇。夜ニ入、加衛門・甚兵ヘ入来。冊尺並横物一幅づゝ翁書給。ほし飯一袋・わらぢ二足、加衛門持参。翌朝、のり壱包持参。夜ニ降。

仙台東照宮(2007.01.27)

 

榴岡天満宮
 

仙台東照宮の場所には「天神社」がありました。東照宮建設の時に、東隣に移され、寛文7年(1667年)に榴岡に移されました。それが現在の「榴岡天満宮」です。

榴岡天満宮の境内に芭蕉の句碑が2つ建っています。一つは仙台で門人養成を行った伊勢の俳人雲裡房が芭蕉の五十回忌の
寛保3年(1743)に建てたものです。芭蕉が「おくのほそ道」の旅で金沢で詠んだ句です。

    あかあかと日はつれなくも秋の風   芭蕉

もう一つは仙台正風社団体の記念碑で、明治29年(1896年)に建立されました。

         花咲て七日鶴見の麓かな             芭蕉



芭蕉句碑(あかあかと・・)



芭蕉句碑(花咲て・・)

 

薬師堂の芭蕉句碑
 

木ノ下地区に、奈良時代に創建された陸奥国分寺がありましたが、文治5年(1189年)に焼失しています。伊達政宗が慶長12年(1607年)10月、陸奥国分寺跡に薬師堂を創建しています。
薬師堂の心字ケ池のほとりに芭蕉が仙台で詠んだ
あやめ草足に結ん草鞋の緒」の句碑が建っています。

奥のほそみち「仙台」の章段

名取川を渡て仙台に入。あやめふく日也。旅宿をもとめて四五日逗留す。爰に画工加右衛門と云ものあり。聊心ある者と聞て知る人になる。この者、年比さだかならぬ名どころを考置侍ればとて、一日案内す。宮城野の萩茂りあひて、秋の景色思ひやらるゝ。玉田・よこ野・つゝじが岡はあせび咲ころ也。日影ももらぬ松の林に入て、爰を木の下と云とぞ。昔もかく露ふかければこそ、「みさぶらひみかさ」とはよみたれ。薬師堂・天神の御社など拝て、其日はくれぬ。猶、松嶋・塩がまの所々、画に書て送る。且、紺の染緒つけたる草鞋二足餞す。さればこそ風流のしれもの、爰に至りて其実を顕す。 

   あやめ草足に結ん草鞋の緒

 
かの画図にまかせてたどり行ば、おくの細道の山際に十符の菅有。今も年々十符の菅菰を調て国守に献ずと云り。



薬師堂の芭蕉句碑(あやめ草・・)

 

芭蕉蓑塚
 

伊達政宗の乳母多喜子の位牌寺「妙心院」の境内に、芭蕉の蓑を埋めたと伝えられる蓑塚「寛政6年(1794)10月12日建立」があります。蓑塚の右手に「芭蕉翁蓑衣塚銘」が建っています。



芭蕉蓑塚

 

西公園の芭蕉句碑
 

西公園の桜岡神社裏側に芭蕉の句碑があります。句は芭蕉が須賀川で詠んだ

    風流の初やおくの田植うた  芭蕉

です。この句碑は人通りの無い神社裏の木陰にひっそりと建っているため、探すのに苦労しました。

西公園の芭蕉句碑 (風流や・・・   )

 

滝沢神社の芭蕉句碑
 

滝沢神社は本町2丁目の「錦町公園」の南側にあります。
この句碑は「梅月碑」と呼ばれ、芭蕉が蕉門森川許六の家で紅梅を詠んだ句が刻まれています。
 
    葉類裳やゝ希之起登々南宇月と梅
         (はるもややけしきととなう月と梅) 

滝沢神社の芭蕉句碑(2007.02.02)

 

芭蕉の辻
 

「芭蕉の辻」の石碑は青葉区大町一丁目、安田生命仙台ビルの前に建っています。「芭蕉の辻」という名前ですが、「おくのほそ道」の「松尾芭蕉」とは関係がありません。

なぜ「芭蕉」が辻の名に用いられたかについては定かではありませんが、「そこに芭蕉の木があったから」とか「仙台藩藩祖・伊達政宗によって重く用いられた芭蕉という名の虚無僧が一時住居を構えた場所であるから」などと説明されています。

「おくのほそ道」とは関係無いということですが、曽良の随行日記には、芭蕉と曽良は快晴の5月6日に仙台城に出向いたことが書かれているため、芭蕉はこの辻を通ったと思われます。



芭蕉の辻の石碑

 

「おくのほそ道」は岩切にあった
 

芭蕉が岩切を通った時、岩切の今市橋の近くの山際に、
十符の菅(「とふのすが」
注)が有りました。そこの、田圃に向かう畦道を『おくのほそ道』と言いました。紀行文のタイトルは、この『おくのほそ道』から、命名したと言われています。
(注:十符=地名、今の利府町。すが=カヤツリソウ科の植物)

おくのほそ道「仙台」の章段で始めて「おくの細道」の言葉が出てきます。岩切の今市橋の前に東光寺があります。写真は東光寺前の「おくのほそ道」記念碑です。

奥のほそみち「仙台」の章段

かの画図にまかせてたどり行ば、おくの細道の山際に十符の菅有。今も年々十符の菅菰を調て国守に献ずと云り。



「おくのほそ道」記念碑

 

トップページへ戻る/次へ