多 賀 城

多賀城碑=壷の碑
 

多賀城碑(壷の碑)は、多賀城市の北西部にある多賀城政庁跡の一角に建てられています。
碑石は、高さが196cm、最大幅92cm、厚みは最大で70cmあります。現在は明治8年に建てられ覆堂に納められていますが、元禄2年(1689年)5月8日(新暦6月24日)に芭蕉が訪れたときは、まだ覆堂がなく野ざらしの状態で、表面が苔に覆われていました。



多賀城の「壷の碑」

 

芭蕉と壷の碑
 

芭蕉は「歌枕」の地を訪ねる「おくのほそ道」の旅で元禄2年5月8日(新暦6月24日)に多賀城に入っています。
多賀城で芭蕉は古くから歌枕に詠み込まれた「壷の碑」を見つけ「おくのほそ道」に下記のように書いています。

奥のほそ道「壷の碑」の段

壷碑 市川村多賀城に有。つぼの石ぶみは高サ六尺餘、横三尺斗歟。苔を穿て文字幽也。四維国界之数里をしるす。此城、神亀元年、按察使鎮守府将軍大野朝臣東人之所置也。天平宝字六年参議東海東山節度使同将軍恵美朝臣修造而、十二月朔日と有。聖武皇帝の御時に当れり。むかしよりよみ置る哥枕、おほく語傳ふといへども、山崩川流て道あらたまり、石は埋て土にかくれ、木は老て若木にかはれば、時移り代変じて、其跡たしかならぬ事のみを、爰に至りて疑なき千歳の記念、今眼前に古人の心を閲す。行脚の一徳、存命の悦び、羈旅の労をわすれて、泪も落るばかり也。

芭蕉が触れた「壷の碑」

 

芭蕉句碑
 

芭蕉は「壷の碑」では句を読みませんでしたが仙台で詠んだ「あやめ草・・・」の句碑が壷の碑の隣に建っています。
芭蕉が多賀城を訪れた
5月8日(新暦6月24日)から、毎年ここであやめ祭りが開催されます。

    
あやめ草足に結ん草鞋の緒



芭蕉句碑(あやめ草・・)

 

6月24日「曽良随行日記」
 

6月24日は、芭蕉と曽良が多賀城に入った日です。芭蕉と曽良は「壷の碑」から塩釜に向かい、食事をとった後、再び多賀城に戻り「末の松山」、「沖の井」、「野田の玉川」、「おもわくの橋」、「浮島」と歌枕の地を回りました。この模様は「曽良随行日記」に記載されています。
私は「野田の玉川」を見学後、多賀城跡のあやめ園を見学して来ました。芭蕉が仙台の句にあやめを詠んだようにあやめが満開でした。

曽良随行日記

八日(
5月8日・新暦6月24日)
朝の内小雨降る。午前
10時頃より晴れ。仙台を立つ。十符菅と壺碑を見る。午後2時頃、塩釜に着き、湯漬け飯など食す。末の松山沖の井、野田の玉川、おもわくの橋、浮島等を見物して帰る。見物の前に鹽竃のかまを見る。治兵衛宅に宿す、法蓮寺の門前。加衛門の紹介状あり。銭湯有り、入る。



野田の玉川

 

おもわくの橋
 

2003年9月23日、これまで多賀城で見逃していた「おもわくの橋」を見に行きました。「おもわくの橋」はこれまで何度も通っていましたが、目立たない橋のため気がつきませんでした。
「おもわくの橋」は野田の玉川にかかる橋で、安倍貞任が恋人と待ち合わせたという小さな橋です。



おもわくの橋

 

末の松山
 

2001年6月29日、「末の松山」と「沖の石」を訪ねて来ました。岩沼の「二木の松」は1862年に植えられた7代目で芭蕉が見た松とは別の松ですが、ここの松は樹齢が450年とのことなので、芭蕉が実際に見た松かも知れません。

奥のほそみち「末の松山」の段

それより野田の玉川・沖の石を尋ぬ。末の松山は寺を造て末松山といふ。松のあひあひ皆墓はらにて、はねをかはし枝をつらぬる契の末も、終はかくのごときと、悲しさも増りて、塩がまの浦に入相のかねを聞。



末の松山

 

沖の石
 

沖の井(沖の石)は、古来歌に詠まれた歌枕です。
芭蕉と曾良は元禄2年
5月8日(新暦6月24日)、この地を訪れました。池の中の奇岩は現在も当時の姿をとどめています。



沖の石



トップページへ
戻る/次へ