蔵王の樹氷-3

蔵王の樹氷
 

本日は蔵王の樹氷見物に行って来ました。本日の蔵王は快晴で、沢山のスキーヤーとスノーボーダーが来ていました。
中国人の観光客が沢山来ていました。

蔵王ロープウェイ地蔵岳山頂駅と朝日連邦

 

飯豊山と、置賜盆地の雲海
 

飯豊山です。
置賜盆地が雲海で、湖のように見えました。

飯豊山と置賜盆地の雲海

 

月山
 

月山がくっきりと、聳えていました。

月山

 

鳥海山
 

鳥海山は、かすんで見えました。

鳥海山

 

開運の鐘と蔵王地蔵尊
 

山頂駅の前に「開運の鐘」と「蔵王地蔵尊」があります。
蔵王地蔵尊は、首まで雪に埋もれていました。
積雪は2mくらいです。

蔵王地蔵尊は、安永4年(1775)、蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅東約100mに、
諸願成就・災難よけとして宝沢の庄屋によって、37年もの長い歳月をかけ
建立されました。
高さ2.34m、肩幅1.2m、膝幅1.8m、台座の高さ0.34mの坐像で、安山岩で
できたお地蔵さまです。





開運の鐘



蔵王地蔵尊

 

仙台観音が
 

蔵王地蔵尊の右手に、国見の仙台観音が見えました。

仙台観音が

 

八方沢の樹氷
 

地蔵尊の東側・八方沢の樹氷です。

八方沢の樹氷

 

地蔵岳中腹の樹氷
 

地蔵岳中腹の樹氷です。
今年の樹氷は、20年ぶりの立派な出来栄えだそうです。









地蔵岳中腹の樹氷

 


トップページへ戻る次へ