東北六魂祭
東北六魂祭(とうほくろっこんさい)は、東北6県の各県庁所在地の代表的な6つの夏祭りを一同に集めた祭りです。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東北太平洋沖地震(東日本大震災)の鎮魂と復興を願って、同年7月に宮城県仙台市で初開催され、2012年(平成24年)5月に岩手県盛岡市で第2回、2013年(平成25年)6月に福島県福島市で第3回、2014年(平成26年)5月には津波被災地外としては初めて山形県山形市で第4回が開催されました。 航空自衛隊第4航空団第11飛行隊「ブルーインパルス」の展示飛行が 行われました。 文翔館(旧山形県庁)上空を飛行するブルーインパルスです。
行列の最初は、秋田竿灯祭りです。 重さ50キロ、高さ12メートルの巨大な竿燈の演技を始めてすぐに、 強風で竿灯が倒れ、24日の演技は中止になりました。
山形からは、花笠踊りです。 「ヤッショ、マカショ!!」の威勢のいい掛け声と、あでやかな衣装の踊り手たちが、華麗な群舞で魅了します。
山形大学・四面楚歌
盛岡からは、さんさ踊りが参加しました。 さんざん悪さをしていた鬼の退散を喜んだ人々が「さんささんさ」と言って踊ったという地元の伝説に由来するさんさ踊り。 さんさ踊り
古来より健脚を願い、地元足尾神社に奉納される大わらじにちなんで開催されているまつり。 山形市役所前の日本一の大わらじです。 ワラジ踊りの参加は無し。 ヒップホップ調のダンシングそーだナイトが参加しました。 かっての「ピーチサンバ」は、メチクチャで面白かったです。
仙台からはすずめ踊りが参加しました。
せんだい・杜の都親善大使 すずめ踊り
行列の最後は、青森・ねぶた祭りでした。 七夕祭りの灯籠流しが原型ともいわれる青森ねぶた祭。 今回は、1台の大型ねぶたと、囃子とハネトが参加しました。
大型ねぶた 囃子 ハネト
トップページへ/戻る/次へ /