鳥海の山野草2

前の沢の高山植物
 

2009年5月5日、鳥海山の麓を流れる日向川支流の前の沢に渓流釣りに行って来ました。前の沢では白根葵を初め、沢山の山野草を見ることが出来ました。写真は「白根葵」です。

「白根葵」
高山にのみ生える、うす紫色の美しい花です。日光の白根山に多く見られ、 また立葵(たちあおい)の花に似ているところから 白根葵という名前がつけられています。



白根葵


イワカガミ
 

和名の由来は光沢のある楕円形の葉が手鏡に似ているというのでこの名があります。高山では草地や岩場に多いが,亜高山帯の針葉樹林の中でもよく見かけます。



イワカガミ

 

カタクリ
 

山地に生えます。(場所によっては群生します。)ピンク色の花が下向きに咲きますが、花は陽のあたるときのみ開きます。
昔は、球根から”片栗粉”(かたくりこ)を採っていましたが、現在は8割がじゃがいも、2割がさつまいものでんぷんから作られています。

「片栗」で作られた本物の「片栗粉」は薬局で売っています。 
片栗粉は消化がよく上質なので漢方薬として病後の滋養用に使われます。

「片栗」の漢字は、食用にする根の鱗片が栗の片割れに似ていることからあてられました。



カタクリ

 

勿忘草
 

ヨーロッパ原産で「忘れ名草」とも書きます。
英語名は 「フォーゲットミーナット」 「forget-me-not」で、和名はこれの和訳です。 (私を忘れないでください)。 
ドナウ川の岸辺に咲いていたこの花を恋人に摘んでやろうとして川に落ちた男が、急流にのまれる前に恋人に花を投げ、「私を忘れないで」と叫んだという伝説によります。
 

勿忘草

 

ヒトリシズカ(一人静)
 

山野の樹陰などに生えます。春先、4枚の葉を突き抜けて、 白いブラシ状の花を 1本咲かせます。
 名前は、「静御前 (しずかごぜん)」が 一人で舞っている姿に見立てたことからつきました。
別名は「吉野御前」(よしのごぜん)、 「眉掃草」(まゆはきそう) です。



ヒトリシズカ

イカリ草
 

北海道から本州の太平洋側の山地に生えます。白い花弁に長さ 2 センチくらいの距(きょ)があり,その姿が船のいかりに似ているのでこの名がつきました。



イカリ草

 

ワサビ
 

深山の水の澄んだ谷沿いや清流沿いに好んで生える多年草です。
3〜5月に白色で小型の十字状の花が咲きます。根茎を香辛料とするため栽培されています。



渓流沿いにワサビ群生

 

蛇の木?
 

最後はめずらしい木です。
木に蔦が巻きついている風景は良く見かけますが、この木は自分でトグロを巻いています。



蛇の木?

 


トップページへ戻る次へ