東沢バラ公園と釣りキチ三平
2006年6月18日、東沢バラ公園に行って来ました。例年よりも一週間遅れてのバラ公園訪問でしたが、快晴でバラが満開でした。
東沢バラ公園
「ブルー・ローズ」(青いバラ)は英語で不可能を意味しています。古くはギリシャ神話や千夜一夜物語の時代からあり得ない物や手に入らない物の象徴でした。バラには青い色素がなく、交配で作り出すのは無理とされていたためです。それでも世界中の育種家は挑戦を繰り返してきました。 現在、最も青に近いのは、2000年に栃木県のアマチュア育種家小林森治氏が33年の歳月をかけて作った「青龍」と、岐阜県でバラ園を営む河本純子さんが2002年に発表した「ブルーヘブン」です。 東沢バラ公園に「青龍」がありました。 2004年7月1日の朝日新聞に「サントリーと関連会社が遺伝子組み換え技術で青いバラを開発したという記事が掲載されていました。 まだ、実験段階で、商品化は2〜3年後。〈青い〉といっても実際は青い薄紫色に近い。」という内容でした。
江戸時代に北方諸島を調査した探検家最上徳内ゆかりの厚岸神社で受け継がれてきたお囃子は、徳内の故郷村山市で「徳内ばやし」として地域に根づいています。 バラ祭りの会場で徳内囃子が披露されました。
東沢バラ公園の北側に「東沢溜池」があります。ここは、「釣りキチ三平平成版(4)赤沢堤の主」の舞台になった池です。 http://www.geocities.jp/lovefishlovefishing/page047.html
「釣りキチ三平平成版(4)赤沢堤の主」は「チョウザメ」でしたが、その時の看板が残っていました。
トップページへ/戻る/次へ /